三井楽火山   〜アイスランド型楯状火山の日本代表〜              (2008年1月)
三井楽楯状火山
嵯峨島から貝津に帰る連絡船から見た三井楽楯状火山。緩やかな裾野が印象的。


1.三井楽火山の地形

山岳景観ソフト「カシミール」で作成。国土地理院5万分の1地形図、50mメッシュデータを使用。
三井楽(みいらく)火山の地形


 嵯峨島から戻った午後、三井楽火山を廻ってみました。

 福江島の火山の中では溶岩年代が30万年前と比較的古い火山ですが、強固な玄武岩で当初の地形を良好に残しています。

 中心の京ノ岳(標高183m)を中心とした楯状火山。

 日本には本当の意味での楯状火山はほとんど存在しません。
 いわゆる地理の教科書(地学ではない)にいまだに登場する「アスピーテ」は、日本各地に結構存在しますが、正しい意味での楯状火山、すなわち流動性の高い玄武岩質溶岩の噴出による火山を指しているものはほとんどありません。部分的に平坦な溶岩地形を指しているものがほとんどです。

 楯状火山は大きくは二つに分類されています。
 ひとつはハワイ型楯状火山。ハワイ島のマウナロア火山を代表とする、リフトゾーン(割れ目噴火)からの度重なる噴火を重ねた巨大楯状火山。
 もうひとつはアイスランドに見られる、比較的短期間に噴出した単成の小型楯状火山をアイスランド型楯状火山と呼びます。

アイスランド型楯状火山の日本代表

 三井楽火山はアイスランド型の小型楯状火山、すなわち比較的短期間に噴出した小型の単成火山の特徴を満たしている、数少ない日本の火山のひとつといえます。 ・・・というより、日本にこれほど均整のとれた楯状火山を他に知りません。

アイスランドの楯状火山

 アイスランドの楯状火山の中でも最大級のひとつ、中央高地北部にあるTrolladyngja。基底からの比高は約500mで三井楽火山よりもスケールが大きいですが、山容はよく似ています。

 (1997.8 Nikon F2 28mm/2.8 ベルビア)

2.三井楽の風景

カモメ(ウミネコ?)が休んでいます。
高崎鼻

 西の貝津港から半島を横断して一度東側に抜け、半島の海岸にそって西に回ってみました。
 三井楽火山の溶岩流が厚いところは海岸線も脹らんで「鼻」という地名がつけられています。
 三井楽ではめずらしい白砂の海岸にウミネコが集団で休んでいたのは、島の北東部の高崎鼻の近くの海岸。

 白砂の供給源は当然、玄武岩質の三井楽ではなく、おそらく半島の付け根に注ぎ込む川から、福江島内部の砂が供給されて回り込んできたのかもしれません。
 
北端の柏崎。遣唐使の旅立ちの場所。
柏崎

 三井楽の北端が柏崎。
 遣唐使の時代、空海もこの海岸から中国(当時の唐)の揚子江方面を目指して旅立っていったといわれる場所です(凄いことです)。

 二度と戻れない覚悟で旅立つ最後の日本の地。
 空海による(日本のさいはての地よ、さようなら)を意味する「辞本涯(じほんがい)」の碑が建てられています。

 三角の島は北に浮かぶ「姫島」。
玄武岩質溶岩が三井楽を守る。
柏崎の溶岩

 上の「辞本涯」の碑のすぐ近くの玄武岩質の溶岩。
 この溶岩は強固なので、遣唐使が旅立った頃と今では、このあたりの風景はそれほど変わっていないのかもしれません。
嵯峨島を望む長崎鼻灯台。
長崎鼻


 西海岸の長崎鼻からは嵯峨島がすぐ近くに見えます。
 珍しい四角柱の建物は「長崎鼻灯台」。

 冬型の天気は相変わらず。黒雲の間から後光が差します。
島は道も狭く、スピードも出さず、軽自動車が最適。
長崎鼻からの京ノ岳


 ふりかえると、なだらかな三井楽楯状火山が見えます。

 京ノ岳にはこの後行ってみましたが、山頂付近は航空自衛隊の基地が占拠していて、山頂からの眺めを一般市民が見ることはできません。また山頂部まで高い木が生い茂っており、展望の利くところが少なく残念でした。
 山頂の丸いポッチはレーダーサイト。

 写真のクルマは福江港すぐそばの「チャンスレンタカー」さんで借りた軽自動車。地元の素朴なレンタカー屋さんは安くて親切です。

3.白ヶ浜万葉公園からのパノラマ

 京ノ岳を越えて、再び東側の付け根に戻ってきました。
楯状火山に接する南側高台の「白ヶ浜万葉公園」から三井楽火山をパノラマ撮影してみました。
(5枚の画像を合成。写真をクリックすると大きな画像になります)
クリックすると大きな画像
楯状火山の山麓は集落も作りやすく、住みやすい場所といえます。中央の京ノ岳から緩やかに裾野が広がる。
左(西)側に嵯峨島、中央やや右に姫島が顔を出す。中央下、やや右の建物が道の駅「遣唐使ふるさと館」。

4.高浜海岸

夕刻の海岸
日本有数の白砂海岸


 日も傾き、荒川温泉に戻ります。
 貝津過ぎてまもなく、美しい海岸で知られる高浜海岸を見下ろす高台に寄り道して写真撮影。
 正月二日の夕刻、ほとんど人の気配はありません。

 ふと、通りかかったジョギング中の地元の方が声をかけてくれました。
大変楽しい時間をありがとうございます
海岸からの贈り物

 横浜から来ましたなどと話していると、「家に遊びに来なさい」と誘ってくれました。遠慮なく貝津のお宅までおじゃまさせていただきました。

 この北川さん、高浜海岸で散歩やジョギング中、海岸に打ち寄せる小さな貝殻を集めて板に貼り付ける絵画、いや貝画を作られています。
 手前のケースの中には色毎に分類された気の遠くなるような数の貝殻。左下のピンク色はさくら貝。
 手にされているのは嵯峨島に沈む夕日ですね。

 見ず知らずの私たちにその中の一枚を下さるとのこと、ただただ感謝の気持ちで頂いてきました。帰ってから部屋に飾って楽しんでいます。自作のバラモン凧なども見せていただき、本当にありがとうございました。

 お話の中で気になったのは、以前はよく見た貝殻が最近あまり見られなくなってきたこと、海の異変が心配とのことでした・・・。

4.荒川温泉

荒川温泉地区。右下が郵便局。
日本最西端の温泉


 三井楽火山西側南端にある貝津地区を過ぎると、いわゆる普通の、入り江に富んだ日本の海岸線の風景(?)に変わります。
 
 火山を抱えた島ですが、温泉は西海岸の荒川温泉以外は、最近開発されたものが多いようです。 
 荒川温泉は大正時代に地元の子供が発見し、その後発展したといわれる古い温泉街。道に面したところにある共同浴場と豆谷(まめや)旅館さんが有名ですが、今回は二晩とも少し奥の「竹の屋旅館」さんに宿泊。

 小さい頃を思い出す懐かしい家並と、昭和を感じさせる気持ちの休まるところです。
 温泉は無色透明ですが、ほのかな硫黄の香りのする、実に気持ちのよいお湯した。竹ノ家さん、元旦からお世話になりました。
昭和40年代を思い出す風景。
入り江の風景

 荒川温泉は複雑な入り江に囲まれた玉之浦町にあります。
 かつては捕鯨でも賑わった町。古き良き漁村の風景が入り江の中にあります。
 
 福江島の中を移動していて感じるのは、玄武岩地帯の開放的な風景と、入り江に囲まれた風景が突然入れ替わる不思議さです。

 上の写真と谷の反対側から撮影。
 

<<< 前のページ(2)へ    福江島Top(1)    次のページ(4)へ >>>

Home