嵯峨島   〜二つの小さな火山と海食断崖〜              (2008年1月)
三井楽から見た嵯峨島 冬は「後光」がよく射す季節。
三井楽から眺めた嵯峨島。手前が男岳、奥に楯状火山の女岳。


1.嵯峨島の位置とアクセス

貝津港から約20分
嵯峨島(さがのしま)の位置


 訪問2日目。昨晩は島の西側の荒川温泉に宿泊。
 嵯峨島は福江島の北西、行政上は三井楽町に属している島。
 唯一の公共交通手段は貝津港との間の連絡航路で一日4便で結ばれています。

 ところが正月2日も冬の季節風によるシケで午前中の定期便は欠航。
 一応、貝津港に様子を伺いにいくも、やはり無理か・・。

 ふと見ていると、一艘の漁船が貝津港に入ってきました。
 
漁船の中。ありがとうございました。
漁船に乗って上陸

 見ていると漁船から数名の方が降りてきました。嵯峨島からシケで定期便欠航のため漁船をチャーターして渡船してきた方々のようです。

 「この船が定期便ですか?」と間抜けな質問をすると、「これから嵯峨島に帰るから乗ってけ」とありがたい言葉が。ありがとうございます。

 というわけで漁船で嵯峨島へ。
 流石に定期便が欠航するだけあって、海上はそれなりのシケ。船長さんは迫ってくる波を読みながら、高度な技術で加速減速、そして舵取りを休みなく行っています。
 こちらは、波のしぶきが船体に打ち寄せる中、狭い船室で体を必死に固定するだけです。必死に写真撮影。
 本当にありがとうございました。

 写真はその狭い船室。
 イエス様と日本の神様が海の安全を祈っています。
嵯峨島港の嵯峨島丸
本来の定期便は


 帰りは定期便に乗ることができました。
 「嵯峨島丸」。立派な船です。

 嵯峨島港も立派な港です。
 この日は福江島に遊びにいく中学生と、元旦を嵯峨島で過ごした家族と一緒に渡りました。

 嵯峨島旅客船(有)  片道400円


2.嵯峨島の地形

嵯峨島地形図 国土地理院5万分の一地形図
二つの火山が接合した島

 北側の男岳は火砕丘で海岸付近の傾斜が比較的急。
 一方南側の女岳は小型楯状火山ともいえる、裾野が緩やかな火山。これら二つの火山が島の中心地である港付近で接合しています。

どちらも西側半分が欠落

 特徴的なのは男岳、女岳ともに西側のほぼ半分が削られて無くなっていること。山頂の直下がほぼ垂直の断崖で海に落ち込んでいます。
 東シナ海の強烈な季節風による波の浸食の凄まじさを見ることができます。シャープな断面でまさに火山の断面図を見ることができます。
 

3.女 岳

楯状火山の女岳。
小型楯状火山


 東側の海から眺めた女岳。楯状火山というには山頂付近の傾斜がややきついようにも見えますが、裾野の傾斜は緩やかです。
 人口は中心部に集中しているので、山麓はほとんど何もない、照葉樹を中心とした低木と草に覆われています。
地層の傾斜からすると、海側に別の火山があったのかもしれません。
南端の崖

 
正月二日の冷たい小雨がパラ付く中、島の南側を一周する遊歩道を回ってみます。ゆっくり寄り道しても2時間程度。
 まずは南端の海食崖に行ってみました。一周道路からは一度分かれて進みます。
 道を島の東側ののんびりした風景とは正反対の、荒々しい鋭利な崖に溶岩とスコリアや火山灰の地層が見えてきます。

 写真の右奥に進む小道をさらに行くと・・・

 
女岳の断面
女岳の断面


 目もくらむ断崖から女岳を見上げると、まさに火山の断面を見ることができます。道はここで行き止まり。

 写真右側の赤いスコリア層や厚い溶岩が複雑に入りくんでいるところが女岳l山頂の直下の断面。
 一方、左側遠景にはほぼ水平な溶岩や火山砕屑物のきれいな層が見えています。

大瀬崎から遠望した嵯峨島


 これは翌日、島の南西端の大瀬崎に続く道から遠望した嵯峨島です。
 左側が女岳。この方角から見ると、なだらかな女岳楯状火山が、山頂付近で見事に切断されているのが分かります。
中央右下が上の写真を撮ったところ
女岳山頂から南側を眺める


 一周道路に戻って少し登ると、ほどなく女岳山頂のなだらかな円い園地に着きます。
 南側の下方に目をやると、先ほど見上げていた、二つ上の写真を撮った崖が見えています。
 遠景は福江島の西海岸で、その突端は翌日に上の写真を撮影した、灯台で有名な大瀬崎。

 さて、この女岳山頂からからふり返ると・・

女岳山頂からの北側の眺め

女岳山頂からの眺めは最高です。北側の男岳のこんもりとした山容と、やはり西側をえぐりとられた崖が見えます。
中央には島の集落と港。右側遠景は三井楽の楯状火山のゆるやかな裾野が見える。

4.男岳

男岳の麓
男岳と女岳の接合部付近


 女岳山頂から、なだらかな楯状火山の裾野を西側の断崖に沿って下っていくと、島の中心のすぐ西側の海岸に到着。
 おそらく男岳からの噴出物が累々と積み重なった凝灰岩の海岸。
 ここは千畳敷と呼ばれています。

 写真は男岳および、その西側の崖。
海水で破砕された凝灰岩の印象
千畳敷

 一枚一枚がそれぞれ一回の噴火でもたらされた凝灰岩の地層と思われます。この付近には目立った溶岩流は見られません。

 訪れたときはシケで波が荒れていました。

 夏の盆には「オーモンデー」と呼ばれる念仏踊りが島の家々を回り、この千畳敷でも踊られるのだそうです。

 一度、見てみたいですね。
嵯峨島教会。天主堂という方がいい感じ。
嵯峨島教会

 千畳敷から最初に着いた港までは、わずか10分程度です。
 午後の定期便までの時間があるので、港からほどない嵯峨島教会(地図では天主堂となっている)を訪ねてみました。

 男岳の山麓、港にほど近くにひっそりと建っていました。

嵯峨島天主堂から見た嵯峨島
嵯峨島天主堂からの眺め

 南側の女岳を眺望。
 教会から眺めた景色が、一番活気あるこの島の風景を見ているような気がします。

 嵯峨島港には新しい漁船が多く係留されていて、漁業が盛んなことが分かります。
玄武岩を積み上げた防風の塀?
集落の塀

 港近くの集落の家々の塀は、ご覧のとおり、火山島特産の玄武岩とおぼしき岩石を利用して作られています。
 嵯峨島の西には大海原が広がるので、強風に対する備えとしても有効なのでしょう。塀の内側の庭に対して結構な高さにまで積み上げられています。
トラの美猫に、クロも寄ってくる
島の漁港といえばネコ


 訪れたのは風の強い正月二日。外に出る島の人はほとんどいなくて、話を聞くことができませんでした。

 その代わりといってはなんですが、
 島の漁港といえば猫。寒さの中、港の近くでお弁当を食べていたら、ネコが近寄ってきました。あまりあげるものないんだけど・・。

 日頃、おいしい魚を貰っているのか、この島には美ネコが多い。

 ネコだけでなく、家の中で飼われている犬も、人の気配で外に出てきて歓迎してくれました。

 人を信用している猫と犬達がいる島です。
嵯峨島丸から見た男岳
さらば嵯峨島


 帰りの定期船からふり返ると、男岳の山容がよく分かります。
 写真の左端が港。

 夏に来たらまた印象が違うだろうな・・

<<< 福江島Top(1)へ    次ページ(3)へ >>>

Home