富江火山 〜高流動性溶岩と溶岩トンネルの半島〜 (2008年1月)
玉之浦からの山岳道路が終わる頃、突然まっ平らな溶岩平原が現れる。
1.富江火山の地形
富江(とみえ)火山 福江島の南端に伸びた「舌」状の平らな溶岩平原。 火山というにはあまりにも平らな地形です。 中心火山は北部にある只狩山スコリア丘。 人は山を見て、その姿をいろいろ形容するのでしょうが、富江火山はそのあまりの平坦さで、「山」としての印象は低いかもしれません。 富江火山の特異さはこの平坦さにあります。 玄武岩質の中でも特に流動性に富んだ溶岩の大量噴出によってできた半島。 いつ頃噴火したのかについては、研究がそれほど進んでいないようですが、最も新しいとされる鬼岳火山群とそれほど変わらないのではないかという説もあります。 |
|
断面図で比較 福江島の主要3火山の断面図を作成してみました。 (カシミールを使用) 地図上ではどれも同じような「舌」状の半島ですが、その断面は三者三様。 福江のシンボル鬼岳火山群は度重なる活動で、楯状火山の上に成長したいくつものスコリア丘からできています(a-a´)。 北の三井楽は典型的な楯状火山。京ノ岳を中心火山としてほぼ対称性のある緩やかな断面が特徴的(b-b´)。 そして富江火山のまったいらな断面(c-c´)。 スコリア丘の只狩山(標高84m)を通る断面でも下の図のとおりです。溶岩平原の占める面積に比較して、異常な低い標高はただものではありません。 おもな要因であろう溶岩の流動性の高さは、福江島はもちろん、世界の中でもおそらくトップクラスではないかと思います。 |
|
2.大瀬崎
大瀬崎 訪問三日目。荒川温泉を後にして西海岸を南下。福江島の西海岸は典型的なリアス式海岸の深い入り江で天然の良港に恵まれています。 一方、南海岸は直線的な断崖が続いています。その西の端の大瀬崎に立ち寄ってみました。 写真は展望台から見た大瀬崎と灯台。 今回、旅の興味が特異な火山群に向いていてあまり注目していなかったのですが、島の基盤となっている堆積岩がつくる地層は重厚・長大で南側に傾斜して海に沈んでいます。その突端の高まりに灯台が作られたのは明治12年、異国に面するこの地の重要性が理解できます。 |
|
大瀬崎灯台 険しい地形のため、道路は山側に作るしかありません。駐車場の標高は220mくらい。ここから150m程の標高差をハイキングコースに沿って下っていくのでちょっとした運動になります。 最後の草地に達すると目の前に岩山の基盤に建設された灯台が現れます。 眼下の鞍部にはかつて(昭和末期まで)灯台守が暮らしていた宿舎があった跡地。現在は無人灯台となっています。 |
|
南岸は山岳道路 大瀬崎を後にしていよいよ富江火山に向かうことにします。険しい断崖が延々と続くため、道路は内陸に沿って、地形そのままのアップダウンを繰り返す山岳道路となっています。(自転車の旅にはキツイだろうな・・) この山岳道路が終わる頃、突然のように富江の平らな溶岩半島(タイトル写真)が現れます。 |
3.東海岸
多郎島公園 富江の市街を通過して東海岸に進むと、間もなく開放的で明るい玄武岩の海岸が見えてきます。キャンプ場やバンガロー施設がある「さんさん富江キャンプ村」が併設されている多郎島公園。 正月三日になって、今回の旅で初めて晴天に恵まれました。 目の前には雄大は鬼岳火山群が横たわっています。 先ほどまでの壮絶な断崖とは対照的な風景。 |
|
新鮮な溶岩 すぐ沖の緑の平坦な島が多郎島。半島と共に流動性の高い玄武岩が広がっています。 溶岩表面の状態は見た目は極めて新鮮で黒光りしています。 これまで福江島で見てきた溶岩の中でもピカイチで新鮮な印象。 これらの大量の溶岩を噴出した場所は一体どこなのでしょうか。 |
|
パホイホイ溶岩 広い溶岩海岸を全て見て回るわけにはいきませんでしたが、写真のように明らかに溶岩が流れ込んだところ、あるいは溶岩通路(トンネル出口)からあふれ出したようにも見える場所が随所に見受けられます。縄状の表面模様が鮮明。 よく似た光景はハワイのキラウエア火山の近くから流れ出した溶岩が、溶岩トンネルを通って数km先の海岸に達し海に流れ込む風景に似ています。 この溶岩が流れていた頃の光景を想像してしまいます。 |
4.南海岸
福江島最南端の笠山鼻灯台 次に向ったのは富江半島の南端にある笠山鼻にある灯台。 正確には「笠山鼻灯台」と「笠山鼻南方照射灯」が同じ建物に併設されています。 写真の灯台型の最上部にあるのがおそらく「灯台」。その下に見える四角い窓枠が、南側の沖に置かれている標識あるいは岩場を夜間に照らして、船を座礁から守るための「南方照射灯」というわけです。沖には照射対象と思われる標識が設置されています。 |
|
謎の「勘次ヶ城(かんじがしろ)」 笠山崎灯台から少し東に戻ったところに「勘次ヶ城」という史跡があります。正式名称は山崎石塁(せきるい)という。 現地にある説明看板の内容は設置年代によってやや視点が異なっており、昭和45年設置の教育委員会の説明では、ここは13世紀から16世紀にかけて中国や朝鮮半島で恐れられていた日本の海賊集団「倭寇」の拠点のひとつであり、その後、地元の勘次がここに住みついていた」という解釈。 最近の看板では、もともとこの地の大工であった勘次が河童と共にこの城を毎日築き上げたという伝説を中心とした解説になっています。 実際に見てみると多くの部屋が溶岩の石で区切られ、部屋をつなぐ通路、ないしはカマドのような構造も見られる、かなり大規模な建造物です。使われていた当時は相当数の人がここに何らかの理由で住んでいたとしか思えません。一体、なんなのでしょう。 単なる住居ではなく、やはり敵からの攻撃に備えての「要塞」という印象が強い。 |
5.井坑(いあな)
大規模な溶岩トンネル 勘次ヶ城から少し内陸に入った畑の中に、地図にも記載のある井坑(いあな)があります。大規模な溶岩トンネルの天井の一部が陥没したため、そこだけ短い谷地形となっています。 陥没谷の両側はトンネルが口を開けていますが、かつて観光パンフレット写真に掲載されていた内部を通る歩道も、天井崩落の危険で今は閉鎖。中を覗き込んでも肉眼ではほとんど何も見えませんでした。 ところが撮影した写真の暗部を画像処理で持ち上げてみると、予想以上に内部の様子が見えてきました。 (写真のデータ: Nikon D200 25mm/F2.8 絞りf4 露出時間2秒 午後3時半頃撮影。手持ちで少しブレてしまった)。 観光地としてはやや寂れた印象で、手入れもなされていません。これだけの規模の溶岩トンネルです。せめて照明があれば・・もったいない印象。 トンネルの直径は5m以上ありそうです。 ここを大量の溶岩が海に向って流れていった噴火当時、この半島の風景はさぞダイナミックだっただろうなあ・・と想像します。 |
|
溶岩流の跡 壁面には溶岩が流れたときについたと思われる水平方向の筋が残っています。 |
|
反対側のトンネル入り口 陥没谷の反対側の入り口はこんな感じです。 記憶が定かではないのですが、こちら側が海側だったような気がします。 この井坑の他にも半島内にはいくつもの溶岩トンネルの陥没谷があるらしいのですが、地元の人でないと場所は分かりません。 |
6.只狩山展望台からのパノラマ
富江火山の只狩山スコリア丘の展望台からパノラマ撮影してみました。
※画像をクリックすると拡大画像になります
@東側・・・鬼岳の南海上に浮かぶ火山島と、眼下のまっ平らな溶岩平原
A西側・・・ 只狩山は南側に開いたスコリア丘です。西側の小さい丘群は福江島の基盤岩の延長と思われる
7.只狩山展望台
展望台 北側の只狩山の山頂には面白い形の展望台があります。 上のパノラマはここから撮影。 |
|
看板考・・ 展望台の脇には面白い看板がありました。 絵心のある看板なのですが、やや実際と違うのはご愛嬌。 温泉センターにはさすがに猿はいません(笑)。 私個人の偏見なのかもしれませんが、福江島の景勝地に設置されている公的な案内には、この島の特異な火山に関する記述をほとんど見ることはできません。 多くの人々の興味関心は遣唐使や教会群にあるのかもしれません。 しかしこれほど興味深い火山島はなかなか他にありません。 この島の「地球のダイナミズム」をもっとアピールしてほしいものだなあと、地元の方々に願うばかりです。 |