薩摩硫黄島 〜火山の箱庭〜                      (2005年8月)

1.位置とアクセス  2.地形  3.入港まで  4.永良部崎カルデラ壁から  5.東温泉  6.硫黄岳登山
Nikon F2 28mm/2.8 ベルビア  2枚合成(2005.8.3)
恋人岬からの眺め (左から 岬までの道、港、カルデラ壁、稲村岳、硫黄岳、右端遠方に竹島)


1.位置とアクセス


位置


 鹿児島県に属する多くの火山島の中でも、本土に最も近いのが硫黄島(薩摩硫黄島)。
 火山配列からすると、桜島〜開聞岳の延長線上に位置し、さらに口永良部島〜トカラ列島まで火山列は延々と続く。
 東西に並ぶ竹島、黒島と併せた三つの島で「鹿児島郡三島村(みしまむら)」を形成。

アクセス

 定期船「みしま丸」が鹿児島港から2日ないし3日おきに就航。車も積載可能な立派な船です。
 「出」(鹿児島→三島)に一日、「入」(三島→鹿児島)に一日の計2日で1サイクルとなっており、天候やシーズン、その他要因で変更されることも時折ある様子。
 鹿児島から所要時間は3時間半程であり、出港さえしてくれれば(・・・)特別不便は感じません。

 とはいえ大手航空路線がある島と比べれば、本州からのアクセスは良いとは言えず、費用面でも関東や関西から行く場合は、競争の激しい沖縄の方がむしろ安いでしょう。

 それだけに多くの自然と、素朴な人の生活が残されている島といえます。


(左および下の図は、国土地理院の50mメッシュ標高データ、地形図データを用い、山岳景観ソフト「カシミール」で作成しています)

2.地形


火山の箱庭

 硫黄島(薩摩硫黄島)は東西5.8km、南北4kmと小さいサイズの中に、巨大噴火を起こした鬼界カルデラと、大小2つの火山(硫黄岳および稲村岳)があり、印象的な地形を形成している。

鬼界カルデラ
 およそ7千年前に起こった、日本で最後の“カルデラ破局噴火”である「アカホヤ噴火」の現場。その火山灰は遠く朝鮮半島や東北にまでおよび、地質年代の重要な「鍵層」となっている。
 
硫黄岳と稲村岳
 カルデラ形成後に噴出した火山。西側の稲村岳は玄武岩質溶岩の小さな火砕丘で3000年前に活動停止。一方、東側の硫黄岳は流紋岩質の円錐火山で現在も活発な噴気活動を継続(2005年現在、気象庁火山活動度レベル2)。
 

3.入港まで


島が見えてくる

 鹿児島港を出港した「みしま丸」は竹島を経由した後、硫黄島に向かいます。
 当日は視界が悪く、竹島を出てしばらくしてその姿を現しました。

 急峻な硫黄岳、山頂からの噴気(雲も含む)の図はまさに火山島。

昭和硫黄島

 やがて硫黄島の手前、航路の北側に見えてくる小さな島が、1934年(昭和9年)から35年にかけて海底から大噴火して成長した「昭和硫黄島」。強固な溶岩で波の浸食から耐えている。

平家城

 昭和硫黄島の左には、鬼界カルデラの島の北端にあたる「平家城」と呼ばれる小さな台地が見えます。

入港

 船が港に近づくと、一種異様な光景が目に飛び込んでくる・・・港全体が赤茶色!・・・鉄分を多く含む温泉が港の海中から湧き出してきているためです。

 初めてここを訪れる者に強烈な印象を与えてくれます。

海は青いとは限らない

 いつからこの港は赤いのでしょうか。
 お世話になった民宿のおばちゃんの話を紹介しましょう。

「・・・小学校の頃、図画のコンクールで海の絵を描いた。私は見たままの目の前のこの海の色を書いたのだけれど、島を知らない審査員から『海を赤く描く子はおかしいのではないか』と言われて採用されなかった・・・(笑)」

 この赤い変色海域は港から少し離れた稲村岳直下の海岸にも見られます(タイトル画像参照)。
 

4.永良部崎カルデラ壁から


箱庭の眺め

 港の西側には、ほぼ垂直にそそりたつカルデラ壁があり、この上は道路と橋で南端の永良部崎(通称 恋人岬)まで行くことができます。
 このページのタイトル画像はその南端の恋人岬から撮影。
 左の画像は途中の「岬橋」付近から撮影。
 奥に硫黄岳、その手前に稲村岳、左手には足元からカルデラ壁が連なります。
 そして眼下の赤茶色の港。

 硫黄島を象徴する景色です。
  

5.東温泉


夏の日中はちと厳しかった

 硫黄岳の急斜面が海に落ち込むところに東温泉があります。実にワイルドな露天風呂です。
 急斜面の岩の隙間からかなり大量のお湯が湧き出しており、大半は海にそのまま流れて黄白色の変色海域をつくります。

 湯船にはそのほんの一部が引かれていますが、元々高温(おそらく70〜80℃はあると思われる)なため、3つの湯船で順番に温度を下げています。

 とはいえ、行ったのが真夏の午後。直射日光も手伝ってちょっと暑すぎ(熱すぎ)でした。当然、こんな時間に訪れる人は誰もいません。十分に堪能できました。

 

泉質

 明礬(ミョウバン)泉ともいわれていますが、詳しい成分は不明、表示もありません(当然)。

 「決して顔を洗わないようにね。目が痛くなるから」という民宿のおばちゃんの忠告の意味がよく分かりました。
 口に含んでみると強烈な酸っぱさです。

バイオマット

 岩肌や湯船には緑色の藻のようなものが見えます。高温のお湯が岩の隙間から出てきたばかり所、また3つある湯船の中でも高温側ほど緑色が鮮明です。好熱性のバクテリアによるバイオマットでしょう。人が火傷しそうな高温環境で脈々と生き続けている。

6.硫黄岳


車両通行止

 訪問3日目、台風接近の影響で予定よりも1日早く船が出ることとなり、急遽午前中に硫黄岳に登山することにしました。
 港近くの民宿から徒歩30分で登山口に到着。
 
 地図ではここから山頂まで車道が延びています。
 明治から昭和30年代まで山頂付近で硫黄が採掘されていました。その運搬用の道路です。

 硫黄鉱山が閉山した後、けいせき(SiO2)の採掘も行われましたが今はそれも閉山。
 道は荒廃し、火山ガスの危険もあるため、車両通行止めとなっています。


稲村岳

 時間が少ないので気合を入れて登山しました。
 6合目展望台までは厚い溶岩流につけられた安定したつづら折の車道を黙々と歩いて高度を上げていきます。
 途中で振り返った稲村岳は、北側に口を開けたスコリア丘であることがわかります。

 稲村岳の右にみえる道が港から続く、先ほど歩いてきた道です。

硫黄岳6合目展望台

 車両通行止めのゲートから30分ほどで尾根上の広い台地に出ます。

 ここまでは路面状況は良好であり、徒歩で来る限り特に危険はありません。
 

6合目の先は・・

 【写真にマウスオン】で登山道を示します。

 前日に恋人岬から眺めた硫黄岳の山腹の様子。
 昔の硫黄鉱山や、ケイセキ採掘のためにつけられた道路は、6合目先から急斜面にさしかかります。

荒れ果てた道


 硫黄岳は落石、崩落、火山ガスおよび噴火の危険を伴いますので、立入りが禁止されています。

 展望台を過ぎると道は硫黄岳南西の急斜面にへばりつくようになり、この辺りから急激に落石、侵食で道は荒廃してきます。

ガスマスク

 これ以降、火山ガス濃度が高いところもありますので、ガスマスクが必要です。

断崖絶壁

 何箇所かはすでに崩落、また落石で道が埋め尽くされており、車両通行どころではありません。徒歩でも細心の注意を必要とします。

9合目付近から

 眼下の尾根に先程の6合目の展望台、その向こうに稲村岳、さらに恋人岬が眺められます。

硫黄鉱山跡

 山頂付近にはコンクリートの建物や大きなステップがあります。硫黄採掘していた頃のものと思われます。

火口が近づく

 山頂付近はガスがかかり、展望が利きませんでした。
 火口が近づくとあちこちから噴気が上がっています。最近の噴火で堆積した火山灰(砂)が積もっています。
 

火口

 火口壁までたどり着きました。
 火口内部はガスで全く見えず、見えないためにどの程度の深さなのかが分かりません。

山頂付近で採取した岩石

 ケイセキ(左)と硫黄結晶を含むケイセキ(右)
 目盛は1cm。

7.おまけ(ステレオ写真)


稲村岳(左)と硫黄岳(右)

 みしま丸から時間差で撮影。
 平行法(左画像は左目、右画像は右目)用です。
 稲村岳のスコリア丘の丸い山体と硫黄岳の分厚い溶岩流がよく分かります。

このページのトップへ    Home