北伊豆地震が発生したのが昭和5年11月26日未明。
それからわずか4日後の11月30日から連載が始まった、東京日日新聞の貴重な文書および写真資料を、
神戸大学附属図書館のweb資料から転載し、図表の加工をしたものです。

作成・所蔵:神戸大学経済経営研究所
提供:神戸大学附属図書館
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/DetailView.jsp?LANG=JA&METAID=00102374

新聞記事文庫 鉄道(23-154)
東京日日新聞 1930.11.30-1930.12.5(昭和5)

問題をまき起した丹那隧道

着手後ここに満十二年


 魔のトンネル、死のトンネル−丹那トンネルは工事に著手してここに十三年、この間幾度もこの名で呼ばれて来た、そうして今又地震のトンネル、断層のトンネルとして世に喧伝されている
 明治四十二年、当時鉄道院建設部長だった野村竜太郎氏(今の東京地下鉄社長)が箱根越えの輸送力の行詰まりを予想してこの計画を建てたのが事実の発端で、時の鉄道院総裁後藤新平伯がこれを決定し、大正七年四月一日に東は熱海口から同年七月五日に西は大竹口から滝地山の岩層に鶴ばしをうちこんでから今年はちょうど十三年目、この音と一緒に生まれた子供があったとしたらそろそろ小学校を卒業するわけで、なんと久しい丹那トンネルではないか−水びたしのトンネルとしてその難工事に世間を驚かしている、外人はまた日本人の根気のいいのに敬意を払っているとも伝えられる
 根気で掘るんだ、意地で掘るんだ、温泉が出て来る、これを征服する、一秒間十石も湧出する奔流にぶつかる、これもやっつける、こうした打ち続く失望のやみの中から、日本の技術者はどうした、世界の土木学会が注視しているとの声に、また立ち上って、また奮い立って仕事にかかる、その間五十名からの溺死者や生埋めの犠牲の死骸を乗り越え、あらゆる最新の機械力と科学力とを尽して現在では全長二万五千五百十四尺(四マイル九分)中熱海口から一万五百八十六尺、大竹口から一万一千七百八十一尺を掘り進んで余すところ三千二百四十七尺、全体からいえば七分の一を残すばかりとなった
 ところでこの残りの部分こそ今度の地震で学界の問題となっている大断層にぶつかっているわけで、この部分は地質学上角礫層というもの、即ち砂利と粘土と砂まじりそのが水浸しとなっている地質である、この幅約八十尺、去る六月ここまで来てハタと行きつまり今日まて一尺もすすまなくなってしまった、熱海口の方からは一日に一尺は掘りすすんではいるものの大竹口の方は全く停止の状態に陥ってしまった
 この十二年の間に費消された工事費実に二千九十万円、一尺ほるのにざっと千円かかったわけである、正に普通のトンネルの十倍以上、文字通りに「土一升金一升」である、然し丹那トンネル起工の当初に当っては予算僅に九百万円、七ケ年の計画であった、それが今や金額二倍半に上り歳月二倍に近くなっている、シカモいつ貫通するか今のところ全く不明で資産三十二億円を擁する鉄道省もこれには頭痛鉢まきである
 ともかくこの計画は今でも鉄道省を挙げての大計画であるが、然らば何故にこの計画が生れたか、今更いうまでもなく箱根八里は東海道線の大難所で、勾配は四十尺に一尺づつのぼってゆくという急勾配、一番高い御殿場は海面から千二百四十尺もあり、あえぎながら上りつめた列車はまたこの急勾配を走り下らねばならぬ。その上にこの部分は復々線にしたくも山又山を縫って行く沿道にその余地がなく、この箱根で輸送ののど首を押えられるので東海道線の輸送力は結局一日に箱根を越え得る限度にとどめられてしまう。その上雨が降ればすぐ鮎沢川が氾濫して洪水となり、橋梁をいため崖崩れを起し、しばしば列車不通を引おこす、そこでこの路線によらずに箱根を迂回して沼津へ抜ける線を選定したらということになり、二十二年前に今は鉄道省建設局のヌシといわれている横尾彦太郎技師が三十台の若い技手で測量主任となって出掛けた。
 この測量は極めて困難であった。この路線は今でこそ自動車が通う熱海と三島の街道であるが、その頃はまだ湿地と熊笹とが連続しているひどい状態で、この間を人夫に支払う賃銀をふところにして明治四十三年一月の十五日、丹那盆地を横尾技手が歩いてゆく後から人相のよくない男に尾行されて横尾さんは盆地から軽井沢部落まで千メートルを息もつかずトッ走ったというエピソードが残っているくらいだ、この軽井沢こそ今度の地震で最も惨状を極めた大断層上の部落である
 四十三年二月中にトンネルの測量を終り、ここに(一)湯河原から田代盆地を通って沼津までの線六マイル半(二)熱海から丹那盆地を通って沼津に抜ける線三マイル八分、及び(三)これに並行した比較線の三つのトンネル予定線が出来上った。これに先立って後藤鉄道院総裁は国府津から沼津までの路線調査を命じ、その測量中後藤伯自ら一ケ月も湯河原に出張して采配を振ったほどの熱心ぶりであったが、これが即ち現在の熱海線を生んだそもそものはじめで、名も箱根別線とつけられた、かくて大正元年丹那トンネルを通過する線が決定されたのであるが、何しろ笹子トンネルを抜いたあとではあるし外から見たところ岩石なので、こうした難工事になろうとは誰一人考えず結局は五マイル位のトンネルを掘ればよい位に考えられていたらしい、鉄道技監として計画を決定した今の東京瓦斯重役杉浦宗三郎氏は後年大正十三年二月十日の大崩壊後、人に漏らしていったことがある−「今にして思えば技術者として失敗であった、多量の水が出ることなどは全然計算に入れておらなかった、地質は意外に悪かった」と

 いよいよ丹那トンネルも貫通し、東海道線が箱根を越さずに国府津から直線的に沼津に抜けるものとして、これを御殿場経由の現在の東海道線に比較すれば線路の延長において七マイル二分の短縮、最急勾配において現在の東海道線の四十分の一(四十尺につき一尺上り)が、新線では百分の一(百尺につき一尺上り)となり非常に楽なものとなる。またこの勾配の長さにおいて五マイルも少なくてすむし、従って機関車の牽引力は二倍半乃至三倍強力となり、客車一台輸送に要する石炭の消費は三分の一弱ですむこととなる。また現在の東海道線の最高地点御殿場が一千四百九十九尺なのに対し新線の最高地点はたった二百五十九尺に過ぎない。
 著手までの歴史は前述の通り明治四十二年測量開始、大正元年設計決定で一段落を告げたが、その起点を湯河原にするか、それとも熱海にするかにつきて問題が起った。鉄道ではこれを熱海とすることに決定したが、そこに落つくまで、地方民たちの猛運動が相当はげしかったらしい。さて鉄道では熱海起点ときめているけれども、このトンネルを掘ることによって熱海温泉の泉源が涸れはしないかと心配した。このために大正三年頃斯界の泰斗Y博士に地質の鑑査を請うた。これが、丹那トンネルと地質学者の交渉が開かれた初まりである。Y博士は精密なる踏査の結果、丹那盆地を爆烈火口のあとであると推定した。今でこそ丹那トンネルは大断層も大断層、糸魚川から静岡に抜けるフオサ・マグマの地震帯で、日本を二つに分ける位のどえらい断層の一部分だと称せられているが、当時はY博士さえも爆烈火口だと断定した程にここの地層は不明であった、その後これに対し、脇水博士が断層説を出したのを初めとし各種の学説が出て丹那盆地は地質学界の謎とせられ、後には地質学専攻の学生は丹那トンネルを見学して卒業論文を書くことと相場がきまるほどに興味をもたれた。かくて滝地山の地下六百尺の個所に横たわる大断層は、学界是非の論をよそに、鉄道省の高価なる実験によってはじめて確められたのである
 今回の地震で坑内から一万二千尺の水抜き坑の最奥で、断層面のずった生々しい姿が発見され学界の貴重なる参考資料となったが、これは位置からいって丹那盆地の真下に当っている、何故トンネルを掘るのにかくの如き工事に最も都合の悪い最悪の地質を選んだのか、これには長い間あまりに世に知られていなかった一つの事情がある。それはこうだ−当時の測量の結果ではこの丹那盆地は凹地で地勢が低いから、約五六百尺も垂直に掘り下げてゆけばトンネル予定線と垂直に交叉すべく、即ちこん縦坑から坑夫を入れ、熱海口と大竹口との両横坑からも坑夫を入れ、同時に三方から掘鑿すれば工事は頗る容易だと考えたのである。当時の幹部がこうしたことを考えるのは無理もないことであった、それはこれより先、篠井線冠著トンネルで、山の上から四百尺ばかりの縦坑を下ろしこの方法によって見事に成功している。でこの縦坑計画の実行を便にしたいばかりにわざわざこの丹那盆地の真下を通す計画に決定したのである。工事の途中に至り、大正十三年頃、脇水博士は丹那盆地をさけるため、迂回の新線を測量設計するよう鉄道省に勧告したが、遂にこの勧告は容れられなかった。
 愈々大正七年から掘り出した、最初は当時日本の大トンネルとのことで工事請負人も斯界に有名だった鉄工業に熱海口を、鹿島精一氏に大竹口を指名し、熱海建設事務所の指揮で掘り始めた。掘ってゆくうちにこのトンネル内の地質が他のトンネルと全然異なり、すこぶる複雑を極めていることが発見された。熱海口を掘り始めて五百尺は土砂が盛んに崩れた、更に千尺ほどすすむと温泉が湧出し坑内は華氏八十二度、まるで夏と同じような気候となった、更に四千五百尺ばかりすすんだ大正十年四月一日午後四時、遂に第一回の大崩壊生埋め事件を起すに至ったのである。
 その際、生埋にされた坑夫は三十三名であった、報と共に富田熱海線所長を初め数百名の人夫が昼夜兼行救助につとめ、事件発生後百八十二時間目にやっと生存者十七名を助け出すことが出来たが残りの十六名は遂に無残の死をとげていた、この事件発生の場所は坑門から九百九十尺の地点で、今から見れば立派に断層がすり合った角礫層であるが、当時においては此処は昔の川の底だったと信じられていたのである
 ちょうどこの崩壊の瞬間、武さんとよばれていた六十歳ばかりの老坑夫と弥ちゃんと呼ばれていた二十台の若者とがトロを押していた、突如ガラガラと崩壊を初め、老人はトロの下になって生命を助ったが、弥ちゃんは支柱の間に挟まれ上から岩石におっかぶされて、手だけその岩間から出していた、助けてくれというかすかな声は聞こえるが、親方も危険で近よれず、医者もわずかにその崩壊の間から出していた手を握って脈を見ているうちに、弥ちゃんはとうとう絶命したなど、今にも残る哀話があった、この大惨事によって丹那トンネルは俄にその存在を人々の印象に止めた、今まで東海道線の計画を知らなかった人々も、急にこれに注意するようになった、これと同時に、丹那トンネル工事は危険である、今後も多数の人命を犠牲にする、かかる計画は無謀極まるものであると世論囂々として沸騰し、鉄道省はこれが応対に困却した
 大正十三年またこれに劣らぬ悲惨事が起った、この時は罹災者十六名はことごとく溺死である、火山の底六百尺の地点で溺死ということは殆ど前代未聞のことに属する時は大正十三年二月十日午前九時二十分、場所は大竹口(熱海口と反対で大場三島方面)で坑門から四千九百五十尺の地点、ここに突然泥砂を噴出し、坑内は真に濁流滔々、一秒間二十四石からの湧出量すさまじく、当時その場所に作業していた人夫十八名中十六名は全く泥砂に封じられてしまった、これに対し新たな救助坑はトンネルの右側面に併行して、六百人の坑夫の手によって昼夜兼行で掘られたのであるが、一日僅に十五尺を進行するに過ぎず、事故発生後五日で漸く八十六尺に到達した時、坑内全部水が充満していることを発見、同時に被害者の生存絶望の旨発表されて全山異様な沈黙に蔽われた、かくて救助工事は更に計画を変更し、苦心に苦心を重ねて崩壊から十八日目の同月二十七日埋没地点に達したが、その時は十六人の坑夫は水漬けとなり相抱いて死骸となっていたのである。この時もまた世論囂々非難は一斉に丹那トンネル工事に向けられた
 学者もまたその専門の見地から工事変更の意見を発表した。その中に脇水博士等の意見は次のようなものである
 もしこの工事が継続されて丹那盆地までに至るならば(記者曰くこれが今回の大断層の地点である)地質は最も悪くなるであろう、この一帯は田代盆地から軽井沢盆地丹那盆地を通り浮橋田原野の盆地に至る三里余の大断層で、今後の工事は危険極まりないものであると予測されるから、丹那盆地をさけ北寄り軽井沢の上を通し予定線より十三町ばかりの迂回線をとったがよいこれとても決して安全ではないが、丹那盆地よりはいいとしなくてはならぬ
 今や工事は疑問をもって見られているこの盆地の真下まで進んでいるわけで、この盆地大断層にぶつかって工事停頓すること六ケ月、而して今回の大地震に逢ったものである、今後この幅八十尺の断層を如何に突破するか、これに関し、一部の学者は非常にその将来につき危惧しており、鉄道省側はこんどの地震で却って坑内の水量を減じているからこれからの工事はむしろ楽になるだろうと楽観しており、専門家の見解が必ずしも一定していないだけに、世人はひとしくこれに注視している
 大正十年の第一回の事故には鉄道省もさまで驚かなかったが、第二回目の事故にはさすがに驚いた。それは第一回事故の原因は全く工事上の手落ちであったが、第二回事故は徹頭徹尾、地質に基く事故であったからである。これには鉄道当局も全く呆然としてしまった。これが丹那の受難のそもそもの初まるで、これから引つづき鉄道省はこの最悪の地質と悪闘せねばならなかった。
 このぶつつかった断層からの湧水は頗る多量で、断層と戦う前にこの水と戦わねばならぬ。そこで相談の結果、新に全トンネルに併行して、もう一本高さ六尺、幅六尺の水抜きのトンネルを掘ることに決定した。予算は百五十万円、一尺六十円当りである。これで一応湧出水は水抜坑を通じて排出することに成功したが、さてその断層からの湧水は勢力毫も衰えない。第二回事故によりて明白となった断層は依然最悪の地質である。そこでこの部分を避け迂回して前進することになり、他の部分に鑿岩機を当てて見たが、何本掘っても断層地質を突破することが出来ず、四本目で漸く第二回事故を発生した個所を後回しにしてその先の工事を続けることに成功した。
 この忌避せられた部分は、その厚さ僅八十尺ではあるが、この部分から噴出する水勢圧猛烈に強く、ここで作業する工夫たちは頭から滝のような水を浴び、下は膝まで水に浸して、何時崩れるともわからぬ支柱の下、頭が触れるほどの低い坑の中を泥まみれで働くのである。地質最悪のこの断層は、その間からふき出す一秒間十石もの水のために泥の如くやわらかく、これを堅くするにあらざれば工事は如何ともし難い、ここを突貫する工事は、まず坑奥の断層面へボーリングの機械で長さ三十尺の穴をあけ、この穴からセメントの粉末を圧搾空気の力で吹き込んで岩の割目に侵入せしめ、泥のようなこの断層部の岩質をセメント化し固むるものである。このセメント注入は若干の効果はあったが大体において成功せず、断層は徒らにセメントを呑むばかりで地質は毫もかたまらず、工事は依然として一尺も進まず、精根つき果てて関係者一同、絶望の中に沈んだ。こんな状態が続くもの一年、また一年、人力をもって解決することの出来ないこの最難事を見事に解決したのはやはり歳月の力であった、即ち年を重ぬるに従ってさすがに頑強だった湧水も次第にその力を減じ、第二回事故発生の大正十一年から四年たった昭和元年頃には殆ど湧水が絶え工事は眠っていたものの目覚めたように著々進行し、この部分に煉瓦巻工事を完成したのが昭和元年の十二月僅か八十尺のこの断層を突破するに実に四個年八ケ月を費した。いかにこの工事が困難であったかを想うと共に、またいかにこの断層の地質が最悪のものであったかを察し得るであろう。
 自然は三たび自然征服者に向って戦いをいどんだ。大正十四年五月八日、大竹口坑門から七千八十尺の個所で湧出総量一秒間二十石の水がおどり出した、その上、土砂六百坪を流出したが、この際は水抜きトンネルが本トンネルに沿って無数掘ってあったため、それがはからずも救助坑となり工夫はみなここから逃げ出して助かった。この一秒二十石の湧水量は丹那初って以来のレコードでその流の勢いは天竜川より激しかったといわれている。この時はトンネルの工事は完全に一ケ年中止されてしまった、この間にもまた同じく数本の迂回坑の開鑿が試みられたが、掘って行く先から、先からと水が土砂を流し出し、迂回坑には至るところ大空洞を生じた。この人工大空洞実に十個にも及び、最も大きい洞穴は高さ三十尺で横のひろがり五十尺もあり、一見大鍾乳洞ようの観を呈していた。この難所を突破するため工事方法は又新たに空気堀法が採用された。即ち坑奥に厚さ二十尺のコンクリートの壁をつくって仕切ってしまい、その壁と岸壁との中間に圧搾空気を充満させ、その空気の圧力をもって水の進出を押え、その圧搾空気中で工夫は掘鑿作業をやるものである。この方法で悪い地質の中を約八百尺程掘りすすんだ。随分困難な仕事で一日一尺二尺位づつ掘った。全く河底の橋梁基礎工事と同様な方法を使用したのである。その後水抜トンネルが成功し、大竹口の工事はしばらくこれから楽になった、この時にトンネルから吐き出された一日の水量は恰度横浜市民が一日に使用する上水量に相当したものである。
 大正十四年十二月三十日、世は新年を迎うるにあわただしいさ中に、最後の災害が丹那トンネルを見舞った、熱海口から九千三十尺ばかりの水抜坑の奥坑から水を吹き出したのである。この時の水量は次第に増加し毎秒一石となり、一月七日から十二日まで土砂三百三十立坪を流出した。ただ最も幸いであったことはこの時も人命の犠牲が一つもなかったことで、これは全くトンネル技術の進歩と経験から、崩壊を予期することが出来たからである。併しその崩壊個所の復旧工事に年月を要した。その工事はそれから五ケ年になる今日に至るまでまだ完成せず、最近に至り漸く完成の見込がついたばかりである。先には第二回事故で、八十尺に四ケ年八ケ月を費し、今又ここに五ケ年を費している、鉄道の技術も工夫も骨まで削る苦しみを断層には味わったわけである、この時流出した土砂は熱海湾を七日七夜真白くしてしまった。
 この五ケ年を費した難工事に最初シールド掘法を採用した、この方法は一八二七年、ロンドンのテムズ河を二十七年間かかって掘った時主任技師ブルンネルの発明したもので、これは圧搾空気で水の進出を防圧した上、トンネル型の鉄管を一番先に立てて鉄管の中で土を掘り、掘ったすぐあとからその鉄管を水圧ジャキで押し込んで行きその直後鉄の枠でトンネル型に巻いて行くものである、しかしこの方法によってもこの難関は突破出来ず、更に手をかえて圧搾空気で掘って見たけれどもこれも成功せず、温泉余土を含んだ断層は二ケ年余も征服出来なかった、偶々ここに光明をもたらしたものは、昭和二年欧米のトンネル工事視察かせ帰朝した岡田鉄道省建設局技師の持ち来ったセメント注入の際混ずる薬品の製法−それは英国グラスゴーで試みたもので、この薬品こそ丹那トンネルを救った救いの神であった。今まで、いかにセメントを注入してもセメントを喰う許りで固まらず、一つの穴に五百七樽ものセメントを注ぎ込んでなお足らなかったものが、この薬品をセメントの粉末に混用して、グシャグシャの断層中に三十尺位の孔を沢山あけ、圧搾空気の力で吹き込むに至るや、岩層はこれまでと違って全く固まってしまい、著々前方に堀り進むことが出来るようになった。
 ともかく前後四回の大受難と、数えきれない多くの小受難のうちに難工事十二年の歳月を迎え送りした。そして今日の状況は、トンネル全長予定二万五千六百十四尺の中、熱海口から測って一万五百八十四尺、大竹口(三島方面)から測って一万一千七百八十一尺を掘り進み、両者の中央三千二百四十九尺の部分を掘り残している。この掘り残しの部分こそ実にこんどの大地震と共に世人の視聴を引きつけた丹那盆地の真下に横はる断層であって、一たびこの部分に突当るや両坑とも工事再び遅々として進まず、熱海口方面は昨今の工程一日実に一尺づつの難工事をつづけ、大竹口方面もこの断層に突き当った本年の六月以来、崩壊また崩壊、四つの水抜坑を掘って、辛うじて進行中、こんどの地震に逢遭したものである。
 顧みれば悩みに悩みを続けたこの十二ケ年間、そこにはさまざまの思い出がある。−大正十三年第二回受難の後は、前にも述べた通り鉄道省でも丹那トンネルに絶望を感じていた。ちょうどその時アルプスにトンネルを貫いたスイスの有名なグルンネル技師が外務省を通じて工事請負を申し出でて来た、これに対し一時は幹部もその気になったが、わが若き技師たちは日本の土木技術のプライドのために結束して起ち、この外人技師請負を中止させた。又その頃東京地下鉄工事に来ていたドイツのブリスケ技師は地下鉄の技師長に次のように語った。−もしドイツで丹那の如き難工事に遭遇したら工事は中止するであろう−と、また大正十三年頃、時の鉄道大臣仙石貢氏は横山、脇水、古川、田辺、平林、鈴木の六博士に地質と鉄道との専門的立場から診断してもらったこともあったし、丹那盆地から四本のボーリングをおろし盆地の地質を研究したが、その結果は今まで遭遇した断層より遥に悪い地質であることがわかってがっかりしたこともあった。
 こんな時にいつも鉄道省の人々をはげましたのは外国における似通った工事の困難と、その困難を排除して遂に成功に到達した輝かしい事例であった−ニューヨークのハドソンの河底トンネルは二十五年を要している。ロンドンのテムズ河は二十七年も要している。アルプス連脈を貫くサンゴタード・トンネル(九マイル三分)は空気が悪く一ケ月に窒息死者三十人も続出する間に難工事を仕遂げた。世界第一のシンブロン・トンネル(十二マイル四分)は地熱のため百度以上にのぼる地下の空気の中を水で冷やして進んだ。吾々日本人だって岩にかじりついても通されないことはないはずだと奮い立った。ここに困るのはトンネルの上の丹那盆地に住む人々であった。何しろ標高二千六十尺の滝地山の水を大正十三年この方間断なく流していた結果、山上の丹那、軽井沢、韮山、平井の各部落は全くその日の飲料水の涸渇を来し、耕地水田の灌漑水も全くカラになってしまった。これ等の部落はもともと相当の暮しをもった村で、どの家も一二頭ぐらいの牛を飼っているし、水に恵まれてこの辺は米とわさびの産地でもあった。ところがこの富裕をほこる村々もこの住民たちの生命たる水を抜きとられた結果はまるで昔に変る姿となってしまった。これに対し鉄道省は三ケ所に水道をつくるやら、貯水池を設けるやら、賠償金を出すやらに二十万円を費している。
 こんどの地震のために、丹那トンネルの工事継続につき鉄道省以外からまた新しく議論が出ていることは、昨今の新聞紙上に見る通りである。所論の細部につきて相違はあるけれども、要点は工事継続の将来に関する不安ということにある。新線完成の暁は日本大動脈の重要なる一部を成すものである。何人もこれを聴きたいであろう。−これに対し鉄道省建設当局はすでに幾多の大断層突破に貴重なる経験をもっており、丹那盆地下の大断層の如きも八年前より予期せることで、今さら工事中止のことなどにつきては何等考慮していない旨を発表している。鉄道省の持つ見解に従えば、このトンネルの地震に対する抵抗については、激震地である丹那の真下でさえ被害は僅少であり、トンネルの煉瓦を巻き終った部分においては断層個所に二三の亀裂を生じたのみで他に何等の異常もなかった。この煉瓦巻きは現在では五尺の厚味に巻いてあるが、今後は七、八尺という厚味とすれば更に抵抗は強くなるはずである、断層個所はトンネルに継目をつくっておけば断層が動いても崩壊はしないであろうと楽観している。
 専門家の調査では、掘り残しとなっている三千尺の間には厚さ八九十尺と想定される大断層があり、その背後には恐らく今まで経験するを得なかった大水脈があるであろうとせられている、これに対し鉄道省では今後この湧水さえ完全に出すことが出来れば、あとは案外楽であろうといっているし、なおその外に鉄道省の技師たちは前に述べたような圧搾空気によるセメント注射法でうまく行かず、シールド掘りでも成功しない時には、最後の方法を準備していることを言明している、その最後の方法というのはアムモニア・パイプを断層中に入れて大断層中の水を氷結させ、山の一部を氷塊化して然る後、ダイナマイトの発破で掘ってゆく方法である、この方法は今までは使用されなかった新しい方法ではあるが何分非常に巨額な費用を要するので最後やむを得ない場合にのみ予想されている、しかしその方法は何れにせよ、鉄道省の技術者は必ずこの最難関たる掘り残されたる断層は今後三個年前後の年月があれば完全に突破することが出来るとの「確信」をもっている。
 ただ、有り体にいって果して鉄道省の確信通りに今後三年にしてこのトンネルは竣工するかどうか、昭和五年五月、鉄道技師の一人は丹那は昭和六年の秋には貫通するということを言明した。そして皮肉にもその言明の翌日、大竹口方面の断層にぶっつかって工事は忽ち停頓してしまった。それからというものは、責任をもつ誰しもが丹那トンネルの将来に関して沈黙を守ることとなってしまった、鉄道省も今度という今度は掘り残された断層につき慎重な態度をとることとなり、地質学、地震学、土木学、鉄道工学など各方面の権威を集めて丹那トンネル調査会を設け今後の工事につき考慮することとなったことは本紙の報ずる通りである。成功と否とは神のみが知るとは、あまりに科学の力を無視した言葉である。今や世界の工学界は等しくこの大工事に注視している。吾等はしばらく黙してその成行を待とう。(完)

データ作成:2002.6 神戸大学附属図書館


前ページに戻る

Home