丹那断層    〜トンネル掘削中に動いた断層〜                       (2009年1月)


熱函道路から西側を見下ろした丹那盆地。写真右側が北方向。


1.丹那断層の位置と地形


丹那断層の地形


 丹那断層は伊豆半島北部の「つけ根」を南北に走る断層。左図の中央に見える丹那盆地から上下に走る断層地形が非常に明瞭です。北側は箱根の芦ノ湖付近まで、南は修善寺付近まで、何本か並行して、あるいは雁行して走る断層帯となっています。

北伊豆地震と丹那トンネル

 丹那断層をなにより有名にしたのが、1930年(昭和5年)11月26日午前4時2分に発生した「北伊豆地震」です。マグニチュード7.5、最大震度6の地震をもたらしたのが丹那断層。地表に2メートル以上の明瞭な食い違いを生じただけでなく、断層が動いたその瞬間、その地下では東海道本線の新たなルートとして丹那トンネルが掘削中だったのです。


 このページの3D地形図は景観ソフト「カシミール」および、国土地理院の50mメッシュデータおよび地形図データを使用して作成しています。
 

丹那盆地

 伊豆半島のつけ根のほぼ中央に位置する盆地。その中央を丹那断層が南北に走り、地下には丹那トンネルが東西に貫いています。
 以前ここは水量豊かな盆地で、田園やワサビ田が点在していたといいます。ところが、丹那トンネルの掘削に伴い、大量の地下水がトンネルを通じて失われ、一体の農家は大打撃を受けて訴訟問題となりました。
 現在の丹那盆地は、畑が広がり、また「丹那牛乳」で有名な酪農地帯となっています。丹那トンネルが一帯の農業の形態を変貌させてしまったといえるのでしょう。

丹那トンネル

 昭和初期まで、箱根の北側、富士山の裾野を山越えしていた東海道本線。箱根の南側をトンネルで貫き、距離と標高差を稼ぐために計画されたのが丹那トンネルです。その工事は、主に断層の破砕帯からの大量の出水により困難を極め、起工から実に16年の歳月を経て、ようやく1934年に至りました。

 1918年 着工
 1930年 北伊豆地震発生
 1934年 完成 (当初7年の工期で着工するも、実に16年を要す)

 さらに戦中に計画された「弾丸列車」のルートとして掘削が中断されていた「新丹那トンネル」は、新幹線のトンネルとして完成。毎日、多くの人々が、この丹那盆地の地下を東西に行き来しているのです。

2. 丹那断層公園


特別天然記念物 丹那断層

 丹那盆地の南端には、昭和10年に国の特別天然記念物に指定された、丹那断層の公園があります。見学も自由で、駐車場を完備し、展示物にも十分気を遣ったとても好感のもてる公園です。

 基本的に見所は、地表に現れた断層による2mのズレを示す石の並びと、併設された地下観察館でトレンチ調査の様子をいつでも観察できることです。

 左の写真にマウスオンで地表のズレ画像になります
 

丹那盆地周辺の模型


 右上に見える柵の中が、上の写真の地表のズレの部分です。
 
 南側にはこの一帯の地形を示す模型が展示されています。
 この日は氷点下の冷え込みで、模型の「丹那盆地」と北側の「田代盆地」に溜まった水はカチカチに凍っていました。メンテナンスの行き届いた公園と感じます。

 さらに南側の東屋にはこの公園の基本的な解説がなされています。

「国指定天然記念物 丹那断層と北伊豆地震」
                     昭和10年6月7日

 北伊豆地震は、昭和5年(1930年)11月26日午前4時2分に発生しましたが、本指定地はそのときに活動した丹那断層のずれの跡を良く示す場所です。
 北伊豆地震の規模はM7.3、震源は丹那盆地付近の地下0〜5km、震央付近の震度は6という、直下型の地震でした。
 この時動いた丹那断層は、箱根芦ノ湖から修善寺町まで続く、長さ30kmの丹那断層帯代表的な断層です。
 丹那断層は、東京大学地震研究所により3回の発掘調査が行なわれました。その結果、過去6千〜7千年間に小さな活動も含めて9回の断層活動があったこと、その中には「続日本後記」に記録の残る承和8年(841年)「伊豆国大地震」の震源が丹那断層であることもわかってきました。
 丹那断層は、このように約700〜1000年の周期で活動が繰り返されてきて、約50万年前から現在までに左横ずれ1km、西側地域が100m以上隆起したと推定されています。したがって本断層は地震断層であると同時に、最近地質時代にくり返し活動してきた活断層です。
             函南町教育委員会

 

北伊豆地震による断層ズレの概要


 倒壊した民家にあった、水路と塵捨場が北伊豆地震によって、約2mの水平方向のズレを生じた様子がよくわかります。

 塵捨場の丸い石組みの北側には地下観察室が設けられ、地層断面を観察することができます。

地下観察室

 
無料で見学できる公園でありながら、地下観察室まであります。
 ここでは丹那断層の断面を見ることができます。

 写真に見られる左右の断面に丹那断層面を見ることができますが、その断層面をつないだ方向は、丹那断層の方向は大きくズレていて、(上図参照)不思議な印象。この場所で雁行しているのかもしれません。

南側の断層面

 地上の水平ズレとともに(透明な窓の向こうに見える)、観察できるように、工夫されています。

 鉛直方向のズレがほとんどないため派手さはないかもしれませんが、水平方向2mのズレはただものではありません。

 ここから北に位置する、地震の跡にむかってみます。
 

3.火雷神社の「鳥居と石段の食い違い」


田代盆地の西側の縁にある火雷神社


火雷神社

 丹那盆地の北側には、断層に沿って窪地が連なっています。
 最北の田代盆地の西側の縁に火雷神社があります。

 ここでは、神社の石段と入り口の鳥居の間を丹那断層が貫いているため、、北伊豆地震の発生に伴い、石段の正面にあった鳥居が大幅にずれてしまった様子が保存されています。

 鳥居の上部が落下してしまった状況も、そのまま保存されているのがすばらしい。
 

火雷神社の断層ずれの状況

 マウスオンで、鳥居の位置関係を示します
 
 
 写真に見られる2列の石段。
 
 右側が震災当時の石段で、その真ん中に見える柱は本来、石段の左側にあった鳥居の柱です。

 左側の石段と、タイトル写真の鳥居はその後つくられたものです。

 石段と鳥居の間には、断層位置を示す表示もあります。
 
 これほど地震断層を教えている神社もそうは、ないでしょう。
 

4. 地震発生直後の丹那トンネル内の写真


作成・所蔵:神戸大学経済経営研究所
提供:神戸大学附属図書館
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/DetailView.jsp?LANG=JA&METAID=00102374

トンネル内の断層写真


 トンネル掘削中に動いた丹那断層。
 空前絶後の掘削後のトンネルに表れた断層面とは一体、どのような状況だったのでしょうか。

 当時の写真を探し求めていたところ、神戸大学附属図書館のデジタルアーカイブの中から、東京日日新聞切り抜きページを見つけることができました。
 
 実は丹那トンネルの本体は、丹那断層直下の残り約1kmの掘削にいよいよ挑む直前の状態でした。大量の湧き水に備えて、事前に水抜き用に掘られたトンネルに表れた断層面というわけです。

 8尺の食い違いとありますが、1尺は約30cmなので、2.4mということになります。中央の人物の前に現れた壁が、その食い違った断層面なのでしょう。

 東京日日新聞(いまの毎日新聞)に掲載されたのは、地震後わずか4日後に始まった連載記事、その最終日の記事に断層の写真が掲載されています。

 貴重な記事と写真なので、神戸大学附属図書館の承認を得て次ページに加工した画像を挿入して掲載しました。

東京日日新聞のページへ >>>

Home