「世界はなぜ月をめざすのか」 佐伯和人 著 (2014.9)
このサイトでもお世話になった大阪大学の佐伯和人先生の月の本が出版されました。
「世界はなぜ月をめざすのか」
月面に立つための知識と戦略 佐伯和人 著
BLUE BACKS 講談社 2014.8.20 第1刷
宇宙兄弟の帯と、初版限定のエンボス加工のカバーが印象的です
この中では、私が撮った月の写真はリモートセンシングの一例として取り上げられています。
p.99 から引用しておきます。
リモートセンシングとはなにか
遠くにある対象を、光や電波などの手段で観測することをリモートセンシングと呼びます。着陸探査をしていない月の裏側や月の極域などに、どんな岩石あるのかが推定できるのは、リモートセンシングのおかげです。この言葉だけを見ると難しく思えるかもしれませんが、見た目で判断するのも立派なリモートセンシングです。それを試せる画像を提供します。
望遠鏡で撮影した月をご覧ください(130ページのカラー図4-10)。画像処理で月面の色の違いを強調したこの月画像は、天文台で撮影されたものではありません。アマチュア天文機材とデジタルカメラの組み合わせで、高校の理科の先生が撮影したものです。デジタルカメラやコンピュータが家庭用の道具になった現代では、熱意さえあればアマチュア天文家でも、このようなすばらしい写真が撮影できるようになりました。
さて、この写真を見ると、同じ玄武岩溶岩でつくられた海にも、さまざまな色の違いがあることがわかります。海の中でも、比較的明るい地域や暗い地域がありますが、明るいほうは、宇宙放射sんや微小隕石の衝突による変色が進んでいない、比較的新しい時代の溶岩流です。また、青っぽく見える部分はチタン鉄鉱を多く含む溶岩です。どこの地域にチタン鉄鉱がありそうか、あなた写真から推測してみてください。それがまさにリモートセンシングです。
月面の色彩へ