月面拡大写真
Snapshot of the Moon

Telescope:19cm Newtonian f=1600mm
Camera: Lynxx2000 CCD camera 

月面はいつ見ても新しい発見がある天体です。
特に変化があるというわけではありませんが、
太陽光線の当たり具合で、前と違った地形の表情を見ることができます。
(天体の衝突でいつ新たなクレーターが出来るのを目撃できるか分かりませんが・・・!)
私のCCDは画素が小さい(7万画素)ので月面のごく一部をスナップショットにしてみました。

月面の色彩のページはこちら

クラヴィウス Clavius
直径230km

地球から見える月面上のクレーターの中でも1,2を争う巨大クレーター。多角形が特徴。
ティコ Tycho
直径85km


約1億年前にできた月面でも最も新しいクレーターのひとつ。満月の頃にはここから月面全体に飛び散る光条が目を引きます。

余談になりますが、映画「2001年宇宙の旅」では謎の「モノリス」が発見された場所。


上の画像と一部重複しています。
コペルニクス Copernicus
直径90km

雨の海の中で、満月のときに大振りな光条を放つ、地質年代でも比較的新しいクレーター。
クレーター壁の段丘と、いくつかに分かれた中央丘が特徴。
 左に見えるチェーンクレーターにも注目してください。

アルフォンスス Alphonsus
(中央右上)直径136km
プトレマイオス Ptolemaeus
(中央下)直径153km

 月面のほぼ中央に並ぶひょうたん型のペアクレーター。
 特にアルフォンススの内部平原の周辺に見られる3つの暗斑は火山性の噴火口であることが知られています。TLP(transient lunar phenomena;一時的月面現象)の報告数の多い要注意地帯。


ピタトス Pitatus
(中央左)直径97km
ヘシオドス Hesiodus
(中央右)直径43km
ヘシオドスA Hesiodus A
(ヘシオドスに接したすぐ上)直径15km

 雲の海(下半分に見える)の南端に見られる平坦な亡霊のようなクレーター。
 ヘシオドスAは月面の中でもめすらしい見事な二重クレーター。


アルキメデス Archimedes
(右上)直径83km
アリスティルス Aristillus
(左下)直径90km

 内部が溶岩で満たされ平坦なアルキメデスと、比較的新しい新鮮な形のアリスティルスの対比が特徴的な領域。
 右下に見える小さな山はスピッツベルゲン山脈と呼ばれる標高1500m程のピーク群。


プラトー Plato
直径100km

 プラトーという和名はプラトンのこと。
 内部が暗い溶岩で満たされているので、満月のときにもよく目立ちます。内部は非常に平坦で、微小クレーターがいくつ見えるかが望遠鏡の性能や、そのときの気流の状態を反映しています。

直線の壁

 中央やや右に白い縦のスジとして見える大断層。段差は約300m、長さ110km。
 太陽が逆から当たるときには真っ黒いスジとして見えます。断層といっても、見かけの幅が約2kmで段差が300m程なので、傾斜はかなり緩やかなものといえそうです。

 
ヒギヌス谷 (Rima Hyginus)

 中央下に、左右に谷の走るクレーターがヒギヌス(直径10km)。周囲にリムがないので、衝突クレーターではなく火山性のクレーター(カルデラ)と考えられています。ヒギヌス谷もリムのないクレーターチェーンであることから火口列と考えられています(長さ220km)。

トリスネッカー谷 (Rimae Triesnecker)

 右上端に見えるのがトリスネッカー(直径25km)。その周辺、特にヒギヌス谷に至る領域に数多くの細溝群が見られます。多くの観測者がここに注目してきました。
アペニン山脈 (Montes Apenninus)

 右上から左下に斜めに走るのがアペニン山脈。
 中央やや左下に見られる細い蛇行谷はハドレー谷と呼ばれ(長さ25km)、この傍にアポロ15号が着陸、谷の淵に立つ宇宙飛行士の姿がアポロ写真集に見ることができます。溶岩トンネルが陥没したものと言われていますが、アポロの着陸地点が地質的に興味深いところを選んでいる事がわかります。
アルプス谷 (Vallis Alpes)

 写真の中央に見られる幅の広い(約10km)小望遠鏡でも良く見える谷。中央にはさらに細い谷がありますが、太陽光線、気流状態などが最高の状態でないと見ることができません。
 望遠鏡の性能の限界に迫る対象と言えるでしょう。機会があったら撮像したいと考えています。

月惑星写真 Top   Home