火 星

Mars

2003年大接近

Telescope:19cm Newtonian f=1600mm
Camera: Lynxx2000 CCD camera 
RGB filters: IDAS Type2

2003.8.5  00:40(JST)
中央経度(CM)= 51.7°
露出 R=0.4s G=0.8s B=0.8s

2003年夏の関東地方の天気は一体どうなっているのでしょう。7月はほぼ全滅状態で、ようやく8月4日の夜に撮影することができました。
シーイングはさほど良くなく(熱帯夜で近所のエアコンの影響もあるかもしれない)、それでも太陽湖(中央やや右)が見えています。
今後の天候回復に期待!

2003.8.7  00:24(JST)

中央経度(CM)= 29.8°
露出 R=0.4s G=0.8s B=0.8s

夜半過ぎから低空の雲に悩まされながらも、シーイングは安定してきました。左端に「子午線湾(アリンの爪)」、右端に「太陽湖」が見えています。南極冠が真っ白に輝いている他、北極側(下側)にも「もや」が漂っているのが分かります。



2003.8.7  01:47(JST)

中央経度(CM)= 50.1°
露出 R=0.4s G=0.8s B=0.8s

8月5日とほぼ同じ中央経度ですが、今日の方が格段に解像度、階調共優れています。やはりシーイングが決め手です。中央やや右下に延びる暗条模様は有名な「マリネリス渓谷」です。

2003.8.8  00:20(JST)

中央経度(CM)= 19.9°
露出 R=0.2s G=0.3s B=0.4s

台風10号接近直前の非常に透明度の良い夜でした。ただ夜半過ぎには急激にシーイングが悪化。その直前のイメージを掲載します。

2003.8.11  00:24(JST)

中央経度(CM)= 354.0°
露出 R=0.2s G=0.3s B=0.4s

台風10号通過後。午後10時頃には大シルチスが傾きつつありましたが、シーイング非常に悪いものでした。
結局なんとか像になったのは1時半頃になってしまいました。子午線湾がほぼ中央通過中です。
目の覚めるようなシーイングはいつ訪れるでしょうか。
2003.8.22  01:55(JST)
中央経度(CM)= 278.3°
露出 R=0.4s G=0.8s B=1.0s

約10日ぶりの火星です。やっと晴れました。
この間、南極冠は縮小し、視直径もさらに大きくなり、また太陽光線も正面から当たっているので、火星の影はほとんど分からなくなりました。
正面に見えるのが「大シルチス」。
目立つ逆三角形の暗色模様です。


2003.8.24  0:24(JST)

中央経度(CM)= 239.4°
露出 R=0.3s G=0.4s B=0.6s

「大シルチス」が右に現れ始めています
中央に見える斜めの暗色模様は
「キンメリア人の海」。
リムの「もや」がやけに目立ちます。






2003.8.24  01:52(JST)
中央経度(CM)= 260.4°
露出 R=0.3s G=0.4s B=0.6s

上2枚の中間の経度です。
シーイング悪化で今一歩の解像と思います。
このあと曇ってしまいました。
南極冠はさらに小さく、輝きも失われつつあります。

2003.8.25  01:52(JST)

中央経度(CM)= 240.3°
露出 R=1.0s

雲間からの撮影で三色分解できなかったため、止む無く赤色光のみのモノクロ画像となりました。
昨日と大きな変動は見受けられません。
黄雲がいつ発生するか分からないので注意していきたいと思います。

2003.8.25  23:37(JST)

中央経度(CM)= 208.9°
露出 R=0.3s G=0.4s B=1.0s

透明度最高でしたが、上空の気流状態は最悪でした。気象条件はなかなかうまくいかないものです。
南極冠の輝きは失われ、地表面の輝度の大きいところとほとんど変わらない状態となりました。

2003.8.27  22:51(JST)
中央経度(CM)= 181.0°
露出 R=0.3s G=0.4s B=1.0s

最接近日(視直径25.11秒角)
世紀の大接近の日、一時的に晴れました。
気流状態はベストからは程遠いですが、この日に観測できた幸運に感謝しなければなりません。なんだかんだ言ってもこの大きさの火星は一生見られないのですから・・・。
左下に見えている輝点はオリンポス山(太陽系最大の火山)です。
2003.8.29  22:50(JST)
中央経度(CM)= 163.1°
露出 R=0.6s G=1.2s B=2.0s

どうも天気がすっきりしません。今日も気流状態が不安定で、透明度も今一歩でした。
正面に見える蛇行した暗色模様が「シレーンの海」。
今年はキンメリア人の海(右)とひとつづきになっているように見えます。
オリンポス山が一昨日よりやや中央よりに見えています。
2003.8.30  22:00(JST)
中央経度(CM)= 142.1°
露出 R=0.4s G=0.8s B=1.4s

良好なシーイングに恵まれました!
オリンポス山の輝点(というか円形の明部)は青の色調が強くなく、雲なのかどうかよく分かりません。
左側にソリス(太陽湖)が見えています。
ようやくこれで、一番上の画像からほぼ全周が把握できたことになります。
2003.9.5  20:58(JST)
中央経度(CM)= 73.8°
露出 R=0.2s G=0.4s B=0.8s

目玉のようなソリス(太陽湖)が正面近くに見えています。左側のエッジよりも右側のエッジがぼやけてきました。影の位置が接近前と逆になってきたことが実感できます。
視直径も25秒角を割り、24.7秒角。心なしか小さくなってきました。
透明度、シーイング共に結構良い夜でした。
2003.9.9  21:44(JST)
中央経度(CM)= 51.1°
露出 R=0.2s G=0.4s B=0.8s

月との接近の日

透明度は素晴らしいものの、気流が安定せず、
御覧のような状態が精一杯です。
8月7日のほぼ同経度の画像と比較すると
南極冠の縮小状況がよく分かります。
2003.9.12  22:08(JST)
中央経度(CM)= 28.8°
露出 R=0.2s G=0.4s B=0.8s

台風14号が西日本に接近していますが、
関東地方は熱帯夜の寝苦しい夜が続いています。
9日よりは比較的シーイングが良い状態が続いています。南極冠が小さくなったものの、その輪郭はむしろはっきりしてきました。
南極冠の左に見える白い筋はミッチェル山を呼ばれています。標高が高いためにドライアイスが残ると考えられていましたが、最近では斜面になっている、と言われています。

2003.9.12  23:53(JST)
中央経度(CM)= 54.5°
露出 R=0.2s G=0.4s B=0.8s

2枚上の画像よりも良シーイングのおかげてはっきり見えています。
砂嵐はまだのようです。
2003.9.18  20:11(JST)
中央経度(CM)= 54.5°
露出 R=0.3s G=0.5s B=1.0s

大シルチスの上の丸い明部はヘラス盆地。
とりまくようなリングが見えています。
シーイングは良くありません。

2003大接近  火星展開図
8/7〜9/5の画像を用いて作成

月惑星写真 Top   Home