福島県南相馬市小高区 〜原発事故から1年半後〜 (2012年10月21日訪問)
大津波が襲った低地には今も車の残骸が残る。
1. 福島県南相馬市小高地区
福島第1原発から10〜20kmの「避難指示解除準備区域」 東京電力福島第1原子力発電所から撒き散らされ、地面に定着してしまった放射性物質によって広大な地域から人々がふるさとを追われることになりました。 特に原発から北西側に伸びた高線量率の「悪魔の舌」は、人口が少なかったが故に奇跡的に残されていた阿武隈山地の美しい山里の風景と、そこに代々生きてきた人々の生活を徹底的に破壊しました。 事故後、福島第一原発から20km圏内は「避難指示地域」となり、そこに生活していた人々は避難を余儀なくされました。2012年4月になって、10〜20km範囲で放射線量が比較的低い地域は「避難指示解除準備地域」となり、将来の居住に向けて整備していくことになりました。 南相馬市の小高地区はそのひとつです。 左図の矢印の長方形地域です。拡大図を下に示します。 「避難指示解除準備区域避」とは? 避難指示区域のうち、放射線の年間積算線量が20ミリシーベルト以下となることが確実と確認された地域。 左図: 文部科学省 電子国土版 放射線量等分布マップ拡大サイト http://ramap.jaea.go.jp/map/map.html 「平成23年11月5日時点の値に換算」を加工。 |
|
小高地区に行くには 上の地図で分かるように、たとえば関東地方から小高地区を訪れるには高線量率地帯を迂回していくしかありません。福島市→伊達市霊山こどもの村→飯舘村→南相馬→小高地区 のルートが最も速いと思います。それでも、横浜からは車で最低6時間はかかります。 途中、飯舘村の2μSv/hを越える高線量率地帯を突破していくルートです。 人々は簡単には戻れない 小高地区そのものは空間放射線量は比較的低い地域ですが、絶対的に福島原発から近いことから測定が容易なセシウム以外の核種、特にα、β線核種がどうなっているのかは分かりません。 既に避難してしまった人々が、この地に帰って生活できる根拠は薄く、危機的状況が残る原発に近く、山側には高線量地帯が迫り、水道供給もおこなわれておらず、現時点で人々が戻れる環境が整っているとは到底いえない。 |
浪江町境で通行止 最初、国道6号線をどこまで行けるか南下してみました。原ノ町周辺はある程度車の行き来があるももの、南下するにつれて他の車は皆無となり、浪江町境で検問。警官から運転免許証と立ち入り許可書の提示を求められるも、当然立ち入る資格はないので、引き返しました。 海沿いの道に移動して南下してみました。 6号線と同様、浪江町との町境を越えるとすぐにバリケードが現れる。 |
|
原発から10km 0.29μSv/h 小高地区の南端、浪江町にほんの少し入ったところ。ここから先がいわゆる「避難指示区域」になっている浪江の市街地です。 現時点で一般人が立ち入れる最も近い、福島第1原発から約10kmの地点です。 小高地区の放射線量は場所によって変わりますが、概ね0.1〜0.5μSv/h程度。 放射線量は車内のサンバイザーに取り付けたシンチレーションカウンター(Polimaster 1703ma)で測定。 |
|
浦尻の綿津見神社 0.28μSv/h 通行止の地点から一番近い浦尻地区にある綿津見神社。 神社そのものは高台にありますが、参道入り口の鳥居付近は津波と地震により荒れた状況。近くの電柱も倒れたままです。 綿津見神社は海の守護神を祀る神社で日本全国に点在、飯舘村にも同じ名前の神社があります。 |
|
綿津見神社近くの海岸 この辺りの海岸線は、川沿いの低地と丘陵地域の崖が入れ替わりながら続いています。綿津見神社のすぐ脇は海岸線が高さ10〜15mほどの崖となっています。 写真は南側を臨む。 浪江・小高原発は建たなかったが 写真で見える辺りに、東北電力は1960年代から「浪江・小高原発」を計画。原発マネーが欲しい町議会、地元に原発を立地したい東北電力に対し、住民が激しく抵抗運動を続けた長い歴史があります。 2013年3月になって正式に東北電力はここへの原発計画を断念。 確かに浪江に原発は建たなかった。 そして人が住めない土地になった。 |
|
津波に洗われた崖 綿津見神社付近の崖から北側を臨む。 この崖の上には津波に洗われた痕跡が残っています。 これだけの高さの崖を越えた津波を想像できますか? |
|
放置された車 綿津見神社から海岸沿いに北上してみました。 低地には、津波で破壊された車が今もあちこちに放置されています。これはマツダのデミオですね。どれだけ津波にもまれたのだろう。 |
|
スカイライン? 良く分からないのですが、サイドのプレスラインから日産のスカイラインと思われます。 |
|
井田川沿い 0.09μSv/h 綿津見神社の北側の井田川沿いの道。 津波で破壊された歩道?の手すりが横たわる。 人がいないのをよそに、ここは野生の水鳥たちが数多く棲息していました。地盤沈下の影響か、水溜り、あるいは沼ともいえる水辺が目立ちます。 このあたりの放射線量は特に低く0.09μSv/h。 とはいえ、高濃度の放射能の風が通過した地域です。人が戻ってよいのかどうかは簡単にはわかりません。 普通の放射線計で測定できるのは、主に放射性セシウムが出すγ線だけです。 |
|
奇跡の5本松・・ 上の写真の奥に見える数本の松は、津波に耐えた奇跡の松にもみえました。しかしどの松も表皮が無残にはがされ、立ち枯れています。 |
|
ほとんど松は倒れてしまった このあたりは松林があったところです。 巨大な津波の力で根元からへし折られてしまった松がそのまま残っています。 この近くはガレキの集積場となっており、樹木や家の柱がある程度集められていました。 |
|
蛯澤稲荷(えびさわいなり)神社 0.46μv/h 井田川沿いの田園だった地帯を北上して、ようやく津波の被害が見られなくなったなあと思った直後に、神社がありました。 綿津見神社もそうですが、いずれの神社も津波の直接被害を免れています。そのことが過去の津波被害がどこまで来たのかを教えてくれている気がする。 蛯澤稲荷は一見、地震被害もないように見えました。 |
|
地震で鳥居が倒壊 しかし階段を上っていくと、途中から鳥居の一部と思われる石材が散乱しています。 写真の石段の最上部の奥に神社がありますが、立っていた鳥居が地震で倒壊し、階段の中央に見える手すりを壊しながら、下まで落ちてきたのです。 日本のいたるところに神社や寺院があって、心の拠り所になっています。それが過去の津波の被害を教えてくれる存在であるなら、とても有り難いものです。 残念ながら、この神社には人々が帰ることができていません。 過去の津波の教訓は後世に残せても、原発災害という愚かな人間による犯罪などは、昔の人には想像すらできなかったでしょう。 |
|
小高川沿いの様子 ひとやま越えて小高川沿いの田園地帯に入ると、津波被害に遭った家々が今もそのままの状態で残されています。 防犯パトロールの車が巡回していました。 |
|
人々が戻れない理由は 津波や地震の被害を受けたこの地域にも、人々は帰って片付け作業をされていました。 それでもこの地域の本格的な復興は一向に進みません。 |
|
JR東日本 常磐線 小高駅 現時点で、福島県北部地域の常磐線は原ノ町−相馬駅間でのみ運行しています(2011.12以降)。 小高(おだか)駅は原ノ町駅から2つ南の駅。 福島第1原発から約20kmの場所。 駅の再開の見込みはいまのところありません。 鍵のかかった駅舎の扉にはノートが吊るされていました。 復興を願う全国から来た人たちからのコメントが書かれていました。 |
|
311から時間止まった駐輪場 あの日の朝、通勤・通学でこの小高駅まで人々が乗ってきた自転車が、いまも駐輪場に残されています。 地震や津波の被害を受け、原発災害で避難を余儀なくされた人たちは今どうしているのでしょう。主のいない自転車たちには、雑草がからみつく。 電車が通らない線路も草で覆われていました。 |
|
あの日までの日常は二度と戻らない 一見普通の駅前の景色に見えますが、人は住んでいません。きれいだった家々の庭も雑草だらけです。 津波や地震で壊れた家は建て直すことができます。 でも、いまだ事故の収束もしていない原発が近くにあり、高濃度に放射能汚染された地域が山側に迫り、南側との交通も遮断され、いまだ水道も復旧していないこの地区をどう再生していけるのだろうか。 自分が住む街に置き換え、自分自身のこととして考えるべき風景だと思います。 |
|
小高本町通り 0.36μSv/h 駅前の中心通りも人影は少なく、防犯巡回のパトカーだけが目立っています。 大地震から1年半経っても、地震で倒壊した商店がそのままの放置されています。 |
|
JR東日本 常磐線 原ノ町駅 0.29μSv/h 北上して南相馬市の中心、原ノ町駅まできました。ここから相馬駅までは短い区間とはいえ、電車が通って駅としての機能が成立しています。 そのことだけで人通りも、車の行き来も多く、すぐ南の小高地区との違いを感じました。 しかし、放射能汚染の影響はこの地域にももちろんあるのです。 |