福島県双葉郡浪江町    〜津波で洗われた海側、高濃度放射能汚染の迫る山側〜   (2013年5月訪問)

北側から眺める。大津波に洗われた海側。山側は高濃度の放射能に汚染された。ふくいちが見える。

1. 福島県双葉郡浪江町


避難指示解除準備区域の欺瞞

 半年前にすぐ北側の南相馬市小高地区を訪問。当時、警戒区域であった浪江町との市境で一般車の進入は警察により止められました。その後、浪江町の「再編」により一部の地域で外来者の訪問が平成25年4月1日より可能となりました。町を流れる請戸川は鮭の遡上で有名な川でした。
 浪江町には原発はありません。
 東北電力の誘致活動(浪江小高原発)も実を結ばず、あの日まで毅然と原発を拒否してきた町。
 でも町に原発があるかどうかなど関係なく、結果的には強烈な放射能汚染地帯となりました。

 町の「再編」で何が変わったのかといえば(どこも同じですが)以下の3つのエリアに分けられたことです。
 
A 避難指示解除準備区域
B 居住制限区域
C 帰宅困難区域
の3つに分けるというよく分からない作業の結果です。

 では、その根拠はといえば、
A 年間外部被曝線量が20mSv以下
B 年間外部被曝線量が20〜50mSv
C 年間外部被曝線量50mSv以上

 緊急時の被曝線量の暫定値を国が勝手に年間20mSvと定めましたが、なぜ復興に向けた平常時の区分基準でさえ、相変わらず20mSvのままなのだろうか。

 これまでの日本の法律は年間1mSvだ。

 決定的な問題がここにある。
 

実際の区分

 その結果、浪江町は左図のように再編されました。
 「避難指示解除準備区域」は海側からかろうじて浪江駅付近まで、そのすぐ西側は「居住制限区域」、さらに西側には悪魔の舌ともいえる放射線量高汚染地帯が這う「帰宅困難区域」が北西-南東方向に伸びています。

 浪江町はこの図のさらに西側にひろがり、かつて日本テレビで人気番組だったDASH村は、浪江の山村「津島地区」にありました。あの美しい山里は、今は赤い帯の中、すなわち帰宅困難区域にあります。

浪江町の復興?

 正直いえば、浪江の復興は無理だと思う。海側の避難指示解除準備区域はほとんどが津波の被災地。一方、国道6号線以西には強烈な放射能汚染地域が迫る。海からの津波と、山側からの放射能汚染にはさまれ、もはやどうにもならない状態なのが今の浪江なのです。一体誰がこの土地で未来を見据えて生活を営む理由を見出せるだろうか。


左図は浪江町HPの図を加工


2. 現地の様子


津波被災地の様子

 海側は基本的にどこも津波の被害を受けています。放射線量は比較的低いのですが、現地はほとんど被災時のまま放置され、インフラが復活する予定もないのは他の避難準備解除地域と同じです。
 
 訪れることはできても、住めない地域です。
 

原発事故が全ての復興活動を阻む

 宮城以北の太平洋沿岸の壊滅的な津波被災地域と、福島県内の大きな違いは、当時のまま放置されているかどうかという点です。
 原発事故により、「警戒区域」となったのが理由ですが、再編されても未来地図を描くことはできず、今も放置されたまま。
 
 
放射線量は0.1〜0.3μSv/h程度。

 将来再び襲うであろう津波災害を考えれば基本的にここに再び住む選択はないだろうと思います。

マリンパークなみえ


 プラネタリウムやスポーツ、レジャー施設のあった、浪江の海側の拠点施設。
 
 ここも津波の壊滅的被害を受けています。

 プラネタリウム(奥に見える)のあったこの建物は「コスモパレス」と呼ばれ、マリンパークなみえのランドマークでした。

コスモパレスの内部


 中に入ってみると1階は天井も含めて破壊され、少なくとも2階までは津波に洗われています。

 なぜか・・天体望遠鏡の三脚と架台が置かれている。

  

津波に流された望遠鏡


 誰かが津波にもまれた望遠鏡を不憫に思って立てていったのでしょう。高橋製作所製の赤道議EM-1Sが置かれていました。

 同型機は私の勤務校にもあります。

 赤サビだらけの姿に、被災当時の状況を想像せずにはいられません。

3. 浪江請戸漁港から見た福島第一原発


 マリンパークなみえのすぐ近くの請戸漁港跡から望遠鏡で見る東京電力福島第一原子力発電所。直線距離で約7km。
 高橋製作所製天体望遠鏡 FS-60CB フラットナー (370mm f/6.2)、Nikon D700。

 一般人が立ち入れる場所から、福島第一原発が見えるようになった。
この原発から噴出した大量の放射性物質が、福島の人々からをふるさとの土地や生活を奪い、東日本の人々の健康に不安を与えている。
手前の崖際に見え隠れするのが4号機。現在燃料プールからの取り出し用カバーの鉄骨建造物を建設中。
 そしてこの瞬間も、猛烈な被曝環境の中で多くの人々が使い捨てのように作業している。


4. 浪江駅周辺


駅前は1μSv/h以上

 市内に進入できる場所は国道6号線の2箇所の交差点に限定されています。これは、解除後の町内の警戒が警察ではなく、町に任されてしまったためです。交差点には民間の警備会社の警備員が進入するクルマのナンバーをチェックしていました。

 浪江駅に行ってみます。6号線からほんの少しだけ山側に入ったところです。

 駅の様子を写真に収めながら、線量計を見てびっくり。地上1mで1μSv/hを越えています。

 試しに駅前ロータリーの土(左の写真の下に見える)を採取し、後日スペクトロメータで計測したところ、強いセシウムのピークが確認できます。地表付近は数μSv/hです。

 ここは長居をする場所ではないと判断、早々に引き上げました。


すぐ山側に「居住制限区域」との境界が


 改めて、上から2番目の区割地図を見ると、浪江駅のすぐ西側に「避難指示解除準備区域」と「居住制限区域」の境界があります。年間20mSvを越える区域との境界なのです。
 
 ところで年間20mSv とは単純計算すれば、

  20mSv÷(365×24)=2.3μSv/h

です。それ以下ならOKというわけです。

 この場所の事故前の値(0.05μSv/h程度)と較べれば約40倍の放射線量。そんなありえない基準が、なぜか「事故収束後」の今も区割りの基準となっています。

 こんな基準で「避難指示解除準備区域」を定める、この国の政策の感覚に私は全く同意できませんし、強く抗議したい。これを見て安心して戻る住民はいない。あまりに被災した人々の健康を軽視しているとしかいえない。
 

浪江駅前の土のスペクトル

 TA100(テクノAP社製)によるスペクトルデータです。
 福島原発から降り積もった強烈なセシウムによる「3本のツノ」が見えます。
 
 ここは原発から数キロメートルの至近距離。
 γ線しか計れない機械では、αβ線しか出さない核種の測定はできません。
 むしろ様々な放射線核種が降り積もっていると考えるべきです。

 
 

地震の被害


 写真は駅前商店街の店舗ですが、このお店に限らず、このあたりの広範囲の住宅の一部が東側(写真で右側)に倒れかけている光景を数多く目撃しました。

 あの日の地震で、強烈な西側への地面の加速があったことが予想できます。ズン、と西側に地面が動いた瞬間があった、ということ。

 

東北電力 浪江小高原発準備本部(跡)


 なぜか原発は2つの町の境界に設置されることが多い。 東京電力の場合、福島第一原発は双葉町と大熊町、第二原発は楢葉町と富岡町の境界に建設された。
 2つの自治体に原発マネーを落とすことができるというのが、電力会社と自治体の相互関係を作ってきたのだと容易に想像できる。

 そんな中、“地元”の電力会社である東北電力が浪江町と小高町(現南相馬市小高地区)の境界に60年代後半に計画したのが「浪江小高原発」でした。

 海沿いの細い市道?を小高側に北上する途中に、その準備本部と書かれた建物がありました。
すぐ脇に建設予定地があります。
 

浪江町民は原発を拒否した

 当初は隣接する町の原発マネーの恩恵を自分達も受けたいと考える人もいた中、原発の本質的な危険性を長年訴えた粘り強い反対運動により、結局この地に原発が建つことはありませんでした。

 東北電力が正式に白紙撤回を決めたのはしかし、福島第一原発事故から2年も経った2013年3月のことです。


そして、原発で壊滅させられた

 浪江は原発マネーを受け取ることなく、独自の街づくりで頑張ってきました。自分たちの土地や子孫の安全は金に代えられない、という真っ当な判断でした。

 しかしその願いは、ほんの数キロ先の原発事故で粉砕されてしまいました。
  

Home