出窓金属工作所/ 天体望遠鏡部品の製作

@ 直焦点アダプター(カメラ回転装置つき)


製作しようと思った理由


 望遠鏡の主鏡の像を直接撮像するためのアダプターは、市販品ではそれほど良い物がありません。これまで使っていたものは汎用品でケラレも大きく、カメラ回転機構もなく、使いにくいものでした。コンパクトで使いやすいアダプターを製作してみました。
直焦点アダプタ完成品!
設 計

 一眼レフのマウントに合わせる金具には、「Tリング」と呼ばれるものがよく用いられますが、内側が42mmスクリューマウントのため、さらに小さい径のリングを必要とし、ケラレが大きいものです。

Nikon BR2Aリングを使う
 ニコンには昔から接写用パーツとして、BR2Aリングというものがあります。本来はリバースリングとして、52mmのフィルタネジに装着し、レンズを前後反転してカメラに着けるためのもの。市販のワイドマウントあたりと較べても価格も安く、純正パーツだけにマウントの加工も信頼感があります。内径も十分大きいので、これを使うことにします。

作りやすいものに
 望遠鏡側のドローチューブは径43mmネジ。ここに右スケッチ図のcを取り付け、これと自由回転してBR2Aリングを接続するのがb。bがcから抜け落ちないようにするためのリングがaという単純な構造です。ケラレを少なくするために、c、aのリングは極力薄肉なものとします。
 カメラがなめらかに、精度良く回転するためには、cとb、cとaの摺動面(図の三角マーク)の加工精度には十分気を遣う必要があります。

ネジのピッチはすべて0.75mm
 52mmのフィルタネジにしろ、望遠鏡のドローチューブにしろ、なぜかネジのピッチは0.75mm。旋盤の歯車を交換するのも面倒なので、全てのネジを同じピッチとしました。
 

フィルタも取りつけ可能
 図面を書いていて気が付いたのですが、52mmのフィルタをBR2Aリングとbリングの間に取り付けることができます。
 
手書きですみません
材料の切り出し

 私のようなアマチュア工作の場合、まずはあり合わせの材料を探すところから始まります。今回は最大径が59mmなので、60mmのアルミ棒があれば理想的だったのですが、たまたまあったのが55mmと80mmの径のアルミ棒しかありません。 こういった場合は80mmのアルミを無理やり60mmまで削ってしまう手もありますが、キリコの量も多く、第一もったいない。手間もかかる・・・
 そこで正面突っ切り(横突っ切り、トレパニングともいう)で切り出すことにしました。外側・内側のいらない部分も、いつの日か有効利用したいわけです。
 右の写真は材料のφ80mm、長さ40mmのアルミ丸棒をスクロールチャックにつけたところ。。
スクロールチャックもφ80mm
耳掻きバイト?

 結論からいうと、今回の工作で最も時間を要したのは、正面突っ切り用のバイトを作ることでした。
 ふつうの突っ切りバイトを円筒面の逃げ角を大きくとれば良いはずですが、実際にはビビリがひどくてとても削れません。
 結局辿りついたのが右のような「耳掻き」バイト。5mm角のハイス棒をグラインダで形をつけたものです。歯幅は1.8mmほど。
 ポイントは思いきり「逃げ勝手」形状とすることです。逃げ勝手というのは、バイトが撓んだ際に切り込み量が少なくなる傾向を指します。いわば熊手を引いて地面を掻きとるようなものでしょうか。
 バイトの取り付けも、心高にこだわることなく下げ気味(斜め下向き)に取り付けることです。
苦心の末たどり着いた「耳掻きバイト」
見た目は弱々しいが

 ビビリさえ出なければ、こんな弱々しいバイトでもグイグイ突っ切ることができます。切り込みの深さは15mmまで可能です。
 右は外側の溝を掘っているところ。
ほとんどビビリません
内側も残す

 リングの内側も、ドリルで穴あけして穴を拡げる手法では全てムダになってしまいますが、正面突っ切りができれば有効に残すことができます。
 右は内側の溝堀りの様子です。
無駄なキリコを出す必要がなくなりました
切り出し完了

 その後、普通の突っ切りを終えれば切り出し終了です。
 右の写真で、今回使うのは真ん中のリングです。左右は残りの部分で、今回は使わない部分です。
左右の材料はまたいつか使えます

部品の工作


 切出しさえ終われば、あとは楽しい旋盤作業です。あっというまに(でもありませんが)3つの部品を削りだしました。
 右上の押さえリングと左下の回転ロック用のネジは真鍮で製作。
作る過程は写真を撮るのをわすれました(^^;

組み付けながら精度を出す

 各部のネジや、すべり面は先にメス側を仕上げておいて、オス側を少しずつ削って現物あわせします。個人用の一個物ですから、規格にこだわることなく、精度よく仕上げることができます。
仮組み付けの状態
完 成!

 後は内面のつや消し黒塗装(今回は「スプレーブラッセン」という商品を試してみましたが結果良好でした)をして、グリスで組み付ければ完成です。

 右は実際にカメラと望遠鏡に取り付けてみたところ。上々です。
Nikon EMはマウント面からの出っ張りがなくスッキリしています

A NikonFマウント アイピースアダプター


Fマウントの後ろにアイピースをつける


 市販もされているパーツですが、製作も簡単そうなので作ってみました。
製作時間20分!
手抜きの設計

 31.7mmのアイピースアダプターが余っていましたので、これをニッコールレンズのリアキャップに取り付けるだけです。
 プラスチックのリアキャップに穴あけとねじ切りして、真ん中のスペーサを挟んで組み付けるだけなので自作というほどではありません。
 
アイピースロック用のネジは、スリーブにキズをつけないよう、アルミで製作(右端)。
 
ネジはローレットつき
直焦点アダプターの対象確認用にも

 上で作ったアダプターに取り付ければ、通常の眼視モードとなります。
 対象を中央に入れたら、素早く一眼レフに交換できるわけです。
迅速にカメラと交換可能です

  出窓金属工作所トップへ  Home