利尻島 〜最北の火山島〜         (2007年8月)
本泊から眺めた利尻富士
北部の本泊(モトドマリ)から眺めた利尻富士。山頂すぐ右手に「ろうそく岩」が見える.。左手前の小山が「ポン山」。
このページの写真データ: Nikon D200 Zoom-Nikkor 18-200mm


1.位置とアクセス

カシミールで作成しました
位置

 日本の最北端といえば宗谷岬。すぐ西の野沙布岬と共にとクワガタの角のような形をしています。
 この西側に「利尻・礼文」の二島が並んでいます。北の礼文島は標高は低めで全島高山植物の島。ただし本州で言うところの高山植物なのであって、ここでは低山植物。礼文島の北側にもクワガタの形をした岬があるのがおもしろい。
 一方、利尻島は利尻岳(利尻富士)を中心とした火山島。
 周辺に火山はなく、独立した火山島といえます。

アクセス
 JRの最北でもある稚内駅から歩いてすぐの稚内港から定期船が出ています。
 札幌からの航空便もありますが割高なのは否めません。
 今回は行きは上野から青森まで「あけぼの号」、その後、札幌から稚内まで「はなたび利尻号」、帰りは札幌から上野まで「北斗星号」と寝台特急、夜行列車三昧でした。たまには良いものです。

2.地形

小さい島ですが2つの町があります
活動を終えた火山島

 利尻島は東西約15km、南北約18kmのほぼ円形をした火山島。中心には標高1700mの利尻岳(利尻富士)がそびえています。
 遠くから見ると富士山のようですが、中心の火山体は侵食が進んで放射状の谷が深く刻まれています。

 北部の鴛泊(オシドマリ)港の東側がやや急峻な崖になっている他はなだらかに海まで裾野が接続しています。標高400m以下は非常になだらかで、目立った河川もないこともありきれいな裾野です。西側の沓形港に向って流れた沓形溶岩流も地形によく残されています。

 北北西ー南南東ライン上には多くの側火山が分布しています。
 北側にはペシ岬、ポン山といくつかの沼。。南側にはオタドマリ沼(爆裂火口)やいくつかの「○○ポン山」が分布しています。(ポン山とは「小さい山」の意味だそうです)

北緯45度
 
 利尻岳は北緯45°10′31″。
 北極星も天頂と水平線のド真ん中に見えます。

(このページの地形図は、国土地理院の50mメッシュ標高データ、数値地図データを用い、山岳景観ソフト「カシミール」で作成しています)

3.港の風景

鴛泊港の風景
鴛泊港

 利尻島の玄関口である鴛泊(オシドマリ)港。
 おみやげ屋さんやレンタカー屋さんが並びます。
 この港の周辺(特に東側、写真で奥に見える)だけが高い崖に囲まれた海岸線です。天気が良ければ利尻岳が出迎えてくれます。

 この港の近くでもコンブやウニ漁が盛んに行われています。
遊歩道がつけられています
ペシ岬

 写真中央やや左が鴛泊港。この北側に「ペシ岬」が突き出ています。
 古い溶岩円頂丘、すなわち側火山の1つで鴛泊港を守っている岬です。この風景を見て、昔訪れたアイスランドのヘイマエイ島を思い出しました。

4.利尻岳登山

7合目から8合目が長い
鴛泊登山コース

 せっかく利尻島まで来たのですから、利尻富士に登りたいものです。
 ・・・とはいえ、相手は標高1700m。そのほとんどを「足」で登らなくてはなりません・・・とブツブツ言っていても始まりませんから、2日目に挑戦。長い山行に備え、朝5時に民宿のおじさんに北麓キャンプ場(標高200m)まで送っていただきました。それでも標高差は1500m・・。

 今回登ったのはもっともポピュラーな鴛泊コースです。
 左は本泊からみた3D蛙瞰図。タイトル写真とほぼ一致しています。
北麓キャンプ場。 帰りはここでビールを買って飲み干す!
北麓キャンプ場登山口

 ポン山の麓にあるキャンプ場から登山開始。最初だけは勾配も緩く、のんびりした感じです。

 ほどなく3合目「甘露泉」に到着。
 河川のほとんどない利尻島では、山に滲みこんだ水が湧き水としてあちこちから出てきています。
 
グライダーで滑空したい気分
7合目すぎ


 3合目から6合目位までは樹林の中の登山道のため、それほど展望は利きませんが、そこを過ぎてハイマツ帯に達すると急に良くなってきます。
 吸い込まれそうなハイマツの美しい斜面が広がります。
 人工物が何も見えない。
ここから尾根道。一息つけます。
8合目 長官山

 体もへばり気味になった頃、8合目の長官山に到着。ここで一気に展望が開けます。 
 長官山自体も古い火山体のひとつ。カルデラ壁に立ったような感覚で、山頂が間近に見えてきます。
 ここから9合目まではほとんど標高差はなく、気分の良い尾根歩きが続きます。
 写真の左は残雪。
スコリアの急斜面
9合目を過ぎると

 中央に見える8合目の長官山を見返しています。
 山小屋を過ぎて9合目を過ぎると路面は一変。非常に崩れやすいスコリアの急斜面です。私自身も含め利用している登山道をきっかけとした斜面崩落が深い溝となってしまっていました。
 
脆弱な斜面です
スコリアの斜面

 山頂直下のスコリア斜面の状況です。
 手で触ってもlボロボロと崩れてくるような脆弱な斜面で、地元でもなんとか食い止める工夫を試していますが決定的な防止は難しそうです。このスコリアは利尻火山の歴史の中でも最末期の噴出物のひとつで新鮮な印象をもちます。。表面の植物の「じゅうたん」が無くなれば溝は深くなるばかり。切通しのようなところも見られました。
山頂は狭い。
山頂

 ロープの急斜面を最後の力をふりしぼって登ると、ほとんど突然のように山頂に到着しました。かれこれ6時間近くもかかってしまった。
 硬い溶岩の地盤で、直前のスコリアの悪路斜面と較べれば、断然安定しています。
 山頂には小さな祠と三角点がありました。
最北の日本海?
ロウソク岩

 溶岩でできた鋭い岩峰が山頂のすぐ脇に見えます。
 ロウソク岩と呼ばれる、かつての火道です。

 利尻山頂は岩山だとばかり思っていましたが、高山植物がいたるところに咲いていました。ピンクの花は「イブキトラノオ」。
北海道がすぐそこに見える
岩脈尾根


 山頂から見下ろした東側斜面の眺め。
 遠くにクワガタのツノのひとつ(野沙布岬)が見えます。

 手前の斜面には鋭い岩脈の尾根が見えます。

 この日は風も無く、奇跡的におだやかな風景が広がっていました。
飛び続けてます
アマツバメが舞う

 山頂は登山者だけでなく、何やら飛行能力の極めて高い鳥たちで賑やかです。
 尾の付け根白い模様が特徴のアマツバメ。
 短い胴体の割に長い翼を持ち、自由自在に利尻の山頂上空を飛び回っていました。
 まっすぐ飛んでいると思うと、ほぼ直角に曲がる、全く予測のつかない飛行経路で意のままに複雑な飛行を楽しんでいるかのようです。

5.おまけ

合目カンバンは登山者にとって励みになります
登山道の案内標識

 利尻岳「鴛泊登山コース」には、3合目から9合目まで標識が立てられています。

 3合目 「甘露泉」 (名水百選のひとつ。これより上に水場なし)
 4合目 「野鳥の森」 (尾根上の樹林帯。鳥のさえずりのシャワー)
 
 6合目 「第一見晴台」 (ハイマツ帯に入り、展望が利く)
 7合目 「七曲」 (8合目まで勾配のきつくて長い難所)
 8合目 「長官山」 (展望が激変。山頂が見える) 
 9合目 「ここからが正念場」 (スコリアの足場の悪い急斜面)


 クイズ:5合目のタイトルは?
 (答え

Home