東伊豆単成火山群 /伊豆東部火山群 (1)      〜多彩な単成火山〜     (2009年1月)パノラマ撮影した高塚山
高塚山スコリア丘

 [ガイドブックを片手に地学巡検」 というのも楽しいものです。
 私は横浜在住なので、比較的近くの伊豆の火山を訪れない理由はありません。
東伊豆単成火山群(伊豆東部火山群)の多様な火山見学に行ってみましょう。
かなりマニアックな火山ガイドです
 参考にしたガイドブック: 「フィールドガイド 日本の火山 関東甲信越の火山U」 築地書館


1.高塚山スコリア丘:               東伊豆初期の単成火山

高塚山の位置
高塚山(たかつかやま)の位置


 伊豆半島の基盤となっているのは海底火山時代の古い火山の噴出物や、本州と衝突して地上に顔を出した後に形成された複成火山(天城火山など)です。
 東伊豆単成火山群は、およそ14万年前頃から、単発的に地上に噴出した単成火山群で、代表は伊豆高原の大室山スコリア丘でしょう。
 大室山以外の単成火山はどのような姿をしているのでしょうか。

 ガイドブックの最初に登場するのが高塚山スコリア丘です。

 高塚山は、東伊豆単成火山群の中では最も北に位置し、半島の付け根の中央、「伊豆の国市」の伊豆箱根鉄道の「田京駅」から東側の山側に進んだところにあります。左は古い地図なので大仁町の表記となっています。

 地図に高塚山の表記は特にありません。 
東から見た高塚山
人間が半分削ったスコリア丘

 高塚山は直径が6〜700mほど、基盤からの高さが50mほどの小さなスコリア丘です。その南半分は人間が建設材料(コンクリートに混ぜるため)に利用するために、その断面を見ることができる非常に珍しい火山といえます。

 写真は、東側の赤色スコリア斜面を少し登ったとこから撮影。よくこれだけ削って、持ち出したものです。
正面やや左の壁に見える黒色スコリアの断面
高塚山の噴出年代


 東伊豆単成火山群の最初の噴火は、約14万年前の天城山地の遠笠山(とおがさやま)の噴火。
 その次に位置づけられているのが、約13万年前の高塚山−長者原−巣雲山火山列の噴火。つまり高塚山は東伊豆単成火山群の中でも、最も初期の火山のひとつといえます。

 スコリア採石が終わってから年月が経過しているために、新鮮な火山の断面は見ることができません。断面上には、おそらく斜面崩壊を防ぐためと思われる樹木が植えられており、すでに結構育っているために見やすい断面は、ほぼ中央部に残されているのみです。

 底面も草木が茂っているため、夏はヤブコギを余儀なくされるかもしれません。冬は枯れ草なので楽です。とりあえず正面の崖に近づいてみます。
上から下までスコリアの壁です
高塚山の断面


 人為的に崩されただけに、その断面は非常にシャープです。
 断面のスコリアは手でなでただけでもボロボロと崩れる程度の固着の度合いで、スケールのためのライターを置く手間もたいしたものではありません。

 正面は黒色スコリアの崖で、下部は縞模様が左上がりの堆積状況となっており、火山の中心はもう少し右側になるのだと思われます。

 ガイドブックの東伊豆単成火山を担当されているのは、静岡大学の小山真人先生です。web上や新聞紙上でも多くの執筆活動をされています。非常に参考になりました。

 
手でぽろぽろとれます
黒色スコリア

 上の画像の拡大写真です。
 
 それにしても、上から下までスコリアの断面を見ることができる火山は、そう滅多にお目にかかれるものではありません。

 今後スコリア採取の予定がないのであれば、火山の野外展示の場所として活用できないものでしょうか。この日の午前中に訪れた函南町の丹那断層の施設ほどでもなくとも、この火山の位置づけがわかるような教育委員会の看板程度があってもよいと思います。
東側の斜面上の赤色スコリア。足下が不安定。
赤色スコリア

 東側の斜面を少し登ると、足下は赤色のスコリアだらけです。
 非常に足下の安定が悪い斜面です。
 火山の中心部分ほど熱の影響なのか、赤色化しているらしく、今回は確かめていませんが、上部には溶結している赤色スコリア層もあるとのことでした。
おそらく模型ヘリの発着場
今後の利用価値はないものか


 近くに特に観光地もない古い火山なので、今後脚光を浴びることもないのかもしれませんが、単成火山好き(?)として、このまま樹木に覆われて忘れ去られるのも、残念な気もします。

 削り取ったスコリア丘の中心には、おそらく模型ヘリコプターの同好会?の運営する燃料施設と思われるものがありました。たしかに、周囲をスコリア丘で守られて、風の影響の少ない格好の場所といえます。

2.カワゴ平火山の火砕流:    中伊豆のワサビ田の水を育む

おどろきの火砕流堆積物の亀裂
蛇喰川沿いの火砕流堆積物に刻まれた亀裂

カワゴ平火山の位置と溶岩流
カワゴ平火山

 高塚山スコリア丘を後にして、次は新しいカワゴ平火山の火砕流堆積物を見に行くことにします。

 カワゴ平火山は約3200前という比較的最近に、天城山系の中で突然噴火した火山です。約5000年前に噴火した大室山よりも新しい火山というわけです。
 初期に軽石を広範囲に降らせた後、火砕流が発生して、北側の川沿いを中心に厚い火砕流堆積物を残しました(左図の黄色部分)。
 その後、厚い溶岩流を北側に流して活動は終了しました(左図の橙色部分)。

 カワゴ平火山の厚い溶岩流は幅2km弱、全長4km程度の規模で、地形図にも新鮮な地形が確認できます。地図では山頂近くまで林道が延びていますが、実際にはわさび田の沢から少し登ったところで道は鎖で塞がれていました(残念)。この先にはカワゴ平火山の初期の噴出物の地層があり、また山頂の火口周辺の様子も気になるところですが、またの機会に譲って一旦、道を引き返します。

 カワゴ平火山以降に噴出した火山は、約2700年前に大室山のすぐ南側につくられた岩ノ山−伊雄山火山列を残すのみということで、これらとともにカワゴ平火山は東伊豆単成火山群の中でも、最も新しい火山のひとつといえます。

林道途中の火砕流の断面
カワゴ平火山の火砕流


  :(上の地形図aの位置)

 林道を下る途中、ヘアピンカーブの急坂の両側には、道をつくる際に削った火砕流堆積物の断面を見ることができます。火砕流の特徴である無層理の、脆く厚い地層で、この上の立木も踏ん張ってなんとか耐えています。
わさび田の中央に細く見えるのがモノレールの軌道
中伊豆のわさび田


 カワゴ平溶岩流のすぐ西側を流れる大見川の沢沿い一帯には、見事なわさび田の広がる筏場(いかだば)の集落があります。
 先祖代々受け継がれてきた、張り巡らされた石積みの水路により、すべてのわさびに均等に水流が与えられています。

 作業用モノレールの簡易軌道も張り巡らされていて、ずいぶんと手間と労力のかかる仕事なんだろうなと頭が下がります。
歴史を感じさせる石積みで囲われたわさび田
火山から滲み出す清流


 写真は、わさび田のほぼ最奥の場所から大見川の上流側を見たもの。沢の左側の高まりの奥が、カワゴ平火山溶岩流の末端付近になります。

 中伊豆の中でも、とりわけこの地域にわさび田が発展したのは、カワゴ平火山の火山灰や溶岩の中を通ってでてきた、清涼なわき水の恩恵なのかもしれません。

 このあと、地元のわさび園直営のわさび漬屋さんに立ち寄ったところ、売っているわさび漬けを全部試食させてくれました。
 おっと、気がつくと陽が傾いてきてしまった。急いで次の見学場所へ行かねば・・・
 
あまりにシャープな断面におどろきました
分厚い火砕流堆積物に刻まれた亀裂

  :(上の地形図の位置)

 わさび田のある筏場の集落を、少し大見川沿いに下り、支流の蛇喰川沿いの林道を上流に進むと、このあたりで最も厚い砕流堆積物を見ることができます。    
 地元の軽自動車以外は全く通らないような狭い林道を進んだ、川をはさんで反対側の崖にそれはあります。橋はありませんが、蛇喰川の水量は少なく、軽くジャンプして対岸に渡ることができます。大雨の後などは難しいかもしれませんが。

 対岸に渡って、最初に目に飛び込んでくるのが、壁に刻まれた幅およそ3、4mの垂直な「亀裂」とも見える涸れ沢です。火砕流堆積物は非常にもろく、大雨時の流水で同じ場所の浸食が繰り返されて、深く深く削られるようです。
ぶ厚い火砕流堆積物
亀裂の内部

 このあたりの火砕流堆積物の厚さは20m以上で、最高部から河原の高さまで一気に、鋭く、垂直に刻まれた様は、まさに「亀裂」という形容が一番。

 亀裂の中に入ると、当たり前ですが外の景色は細いスリットの中に見えるだけです。壁の火砕流堆積物は明るいピンク〜明るい茶色でほとんど無層理。少し触っただけでボロボロと崩れる有様で、細い空を見上げれば、両側から垂直な壁が迫り、地震でもあれば壁が崩れてくるだろうなと、やや心配になってきます。
非常にもろい崖です
広がる亀裂

 こんな脆弱な谷なので、今後も大雨の度に亀裂は広がっていくでしょう。この小さな火砕流台地の上には、企業の工場も進出しており、今後の浸食状況によっては、護岸工事せざるを得ないかもしれません。

 ある意味、まったくの放置されたままの、自然の火砕流堆積物と、その浸食状況を見ることのできる貴重な場所といえるでしょう。
ガラス光沢が美しい
河原に点在する黒耀石


 付近の河原は水量の割に広く、多くは火砕流堆積物が崩れた砂地となっています。よく見ると、非常に光沢のある、黒色ガラス質の溶岩片が転がっています。これがガイドブックに出てくる、カゴワ平火山の黒耀石の溶岩片なのでしょう。
日の暮れた大室山。またきます。
大室山

 カワゴ平火山を後にして、大室山に着いたのが午後4時。すでにリフトは終了していました。冬は日が短いですねえ(^^;
 大室山の右に見えるゴツゴツとした溶岩円頂丘の矢筈山(やはずやま)。地上に噴出した火山の中では、東伊豆単成火山群の中で最も新しい(約2700前)火山です。

 これらは別の機会に詳しく見ることにします。

左に見えるのが伊豆大島
大室山から伊豆高原の溶岩台地を下っていくとき、相模湾沖に浮かぶ伊豆七島がよく見えました。

以下、(2)に続く・・・(更新未定ですが)

Home