岐宿火山   〜福江島最初期の玄武岩半島〜                                     (2008年1月)
岐宿火山
城岳展望台から見下ろした岐宿火山の溶岩平原。


1.岐宿火山の地形

岐宿火山の平坦な地形。他とくらべると小規模。
岐宿(きしく)火山


 旅の最終日の午後は、福江島の北東部を見物しながら、北部にある福江島の火山群の中で最も古い岐宿(きしく と読む)火山に行ってきました。

 岐宿火山は他の福江島の火山と同様、流動性の高い玄武岩質の溶岩平原が特徴ですが、溶岩の分布は左の地形図の平坦な部分だけでなく、さらに南側から細長く続いているようです。噴出年代は68万年前ということで、福江島の火山群の中でも最古参と言えそうです。

福江島の火山の年代

 福江島の火山の溶岩の年代測定については、以下のページを参考にしました。
 http://volcano.instr.yamaguchi-u.ac.jp/fukue.pdf
 これによると、古い順に並べると以下のようになります。
 
 岐宿溶岩(カンラン石玄武岩) 0.68 ± 0.02Ma ※
 三井楽溶岩(カンラン石玄武岩) 0.30 ± 0.04Ma
 鬼岳溶岩(カンラン石玄武岩)0.05 ± 0.04Ma
 箕岳溶岩,臼岳溶岩(カンラン石玄武岩)     (※測定不能)
 富江溶岩(天保)(単斜輝石カンラン石玄武岩) (※測定不能)
 ※Ma (Mega annum , メガ年 = 100万年)
 ※測定不能なのは若すぎるため

 溶岩の古さは、見た目とも一致するように思えます。私の感覚では富江の溶岩が一番新鮮に見えました。

2.福江島北東部の地形

福江島北東部の地形。入りくんでいます。
福江島北東部を見て回る

 火山ばかりではなくて、少しは名所旧跡でも見て回ろうということで、民宿(ビハーラ五島さん)のご主人に教えてもらった見どころを経由して、岐宿火山に向かいました。

 島の北東部は左の地形図のごとく、深い入り江に囲まれていており、海岸近く以外は、人口密度も非常に小さい印象を持ちます。
結構、怖いです
樫ノ浦の「アコウの巨木」

 夜見たら恐ろしいだろうなと思わせる、何か妖怪のような風貌の巨木です。特徴は枝から下に垂れてくる気根と呼ばれる根っこ。これが地面に達すると一気にその根は太く、たくましくなるというわけで、これでもか、というほどの垂れ下がり様です。
 アコウの多くは他の樹木の上部で発芽した後、この垂れ下がる根を下に伸ばして成長し、やがては元の樹木を取り囲んで「絞め殺す」という、なんとも実態も恐ろしい樹木なのでした。
 
落ち着いた佇まいです
堂崎天主堂

 明治に建てられた五島のカトリック教会の中心的存在。
 五島列島には大きな地震がほとんどなく、レンガ造りの古い建物も長く残るのかもしれません。

 1926年から2003年6月までの約80年間の間に、五島列島付近を震源とするM:2.0以上の地震は、M:4以上の地震がわずかに4 回。最大の地震は1933年11月の地震(M:4.7、深さ:10km)で、福江市で観測開始以来最大の震度3 を観測。
参考web site:
http://www.sevo.kyushu-u.ac.jp/jma/nagasaki/Y2003/ken0306.pdf
民家のようですが、屋根の上には十字架が。
宮原教会


 堂崎教会からさらに西側に入った内陸の集落にひっそりと佇む、地域の教会。
 長崎、五島といえば江戸時代のキリスト教禁止令にも負けずに信仰を貫いた「隠れキリシタン」の地です。
 私のようなよそ者があれこれ言う資格はありません。
 平成も20年を迎えた今も、人々の信仰や慣わしは長く継続されているのだと感じさせるのです。
正月で人気はありません。
福江島最北の間伏の集落


 宮原教会よりもさらに北側は、自動車一台が通れる完全一車線の山岳道路が続いています。
 ときどき表れる集落、道端に現れるキリシタンの墓地、急勾配の道路。
 最北端の間伏の集落も、お正月で外に人の気配はありませんでした。
きれいな海ですが、韓国からの漂流物も多い
きびなご網代の海岸


 間伏のひとつ南側の集落。きびなごは五島近海で採れる魚の名前ですが、地図ではきびなごは「魚へんに長」と書きます。常用漢字にはもちろんなく、めずらしい漢字表記ですね。

 海岸に打ち寄せられるゴミは、ハングル文字の容器ばかりが目立っていました。
どういう岩石なんでしょう
ホゲ島

 完全一車線の道路から見えた、沖に浮かぶホゲ島。
 左の岩場は見事な穴が開いています。おもしろいですね。

 さて、人気の少ない北部の半島を抜けて、いよいよ最後の訪問地、岐宿火山に近づいてみます。

3.岐宿火山を城岳展望台から見る

展望台から見下ろした岐宿火山。
岐宿火山の南側には、絶好の展望台があります。城岳展望台(標高200mほど)。
相変わらず、入り組んだ険しい地形と、なんとも平坦な溶岩地帯のコントラストが面白いものです。
一体は畑が広がり、ヒゲのような岬が西に伸びていて、このつけ根には漁港があります。
この写真の西側(左側)には・・・

城岳展望台から西側を望む。なつかしい三井楽の楯状火山が見える。
雄大な三井楽の楯状火山が広々と横たわっています。沖には三角形の姫島。
短い間でしたが久しぶりに三井楽火山が眺められて、何か懐かしい感じもします。
これで、福江の火山を巡る旅もおしまいです。

<<<前のページ(5)へ    福江島Top(1) 

Home