吾妻小富士   〜吾妻火山の新顔〜                         (2009年9月)
初秋の吾妻小富士浄土平駐車場から見た吾妻小富士のパノラマ。


1. 東吾妻火山

カシミール3Dおよび国土地理院の数値データを使用
東吾妻(ひがしあずま)火山の地形とアクセス


 福島市の西、福島県と山形県との県境に広がる吾妻火山。全体は西吾妻火山、中吾妻火山、東吾妻火山と広範囲に及びますが、新しい活動領域は北東側に位置する東吾妻火山です。

 磐梯吾妻スカイラインという有料道路のおかげで、車で容易に潜入できます。今回は職場の秋休みの旅行(勤務校の物理研究室旅行)で立ち寄ったのですが、良い天気のおかげで火山地形のすばらしさを堪能しました。

 アクセスの中心は浄土平の駐車場です。
 このすぐ脇に「吾妻小富士(あずまこふじ)」という、火口がよく目立つ一見、小さな火山があります(タイトル写真)。反対側には一切経山(いっさいきょうざん)の草木も生えない火山特有の荒涼とした壁、さらに東吾妻山のなだらかな楯状火山に近い山容も見えます。

 気象庁の火山解説ページによれば、吾妻火山の中でも最も新しい活動領域がこの地域であり、
@一切経山の活動は30万年前から開始された。
Aその後、浄土平付近を火口底とする山体崩壊で、東方に開口する径約2kmの馬蹄形爆裂カルデラ形成が、約10万〜約28万年前の間に起こった(鴨志田:1991)。
B約5000〜6000年前に吾妻小富士や桶沼の火砕丘が形成され、吾妻小富士付近から東麓に溶岩が流出した。その後の活動は水蒸気爆発ないしマグマ性爆発が主体で、少なくとも4回以上の堆積物を残す活動が発生している(藤縄・鴨志田:1999)。

というわけで、新しい火山群であることが分かります。
一切経山からの噴気・噴煙は今も時折続いています。
福島市側への噴出物の流れが良く見える
吾妻小富士の溶岩流

 浄土平からみた吾妻小富士は、タイトル写真のように非常にかわいらしい火山ですが、東側の裾野は福島の平野に向かって長く厚く伸びています。小富士、の名前は福島市から眺めた形を形容したものでしょう。(一番下に追記しました)
 馬蹄形カルデラ形成後の、いわゆる「後カルデラ火山」がこれだけ均整のとれた形になるまでには、それこそ溶岩流、火山灰、噴石、火砕流・・etc
の一連の活動、当然それは山麓の地域に多大な影響を与えたであろう、その後に今の姿があるのでしょう。
 
 カシミール3Dで作成した左の鳥瞰図で、浄土平から見たよりもはるかに多量の噴出物を東側の裾野に形成した(馬蹄形カルデラを埋めた)様子が理解できると思います。

2. 吾妻小富士に登ってみる

のぼり始め
スタート

 火山目的というよりは、親睦目的の秋の平日の勤務校の物理研究室の旅行です。
 とはいえ、奇跡的に初秋の快晴に恵まれました。
 早速、浄土平からすぐそこに見える吾妻小富士に登ってみましょう。
 見た目は楽勝と思いきや、それなりの標高差と、足元の悪さはあります。それでも、全ては良い天気のお蔭様で、目に入る景色は何を見ても美しいですね。

 ちなみに標高は浄土平駐車場が1580m、吾妻小富士山頂が1707m。
 というわけで標高差は130mですがアップダウンのおかげでそれなりに運動になります。
 

 
火口縁は結構傾斜があります
火口縁を一周しよう

 火口縁の一番低いところまではほどなく到着。
 
 火口は直径が400〜500mほどなので、一周しても1.5km程度。宴会明けの体に鞭を打って一周しない理由はありません。
 
 一周したことによって、この一見小さな火山の意外な大きさが実感できました。
火口底
火口底

 かつて、麓の人々にとって脅威となった火山の中心も、今はこのように草木の紅葉に人々が感動する、そんな平穏な状況になっています。
 火山を観光資源としている地域で、活動当時の激烈な状況を知っている人はいません。

 それは人の生活時間と、火山の活動時間のタイムスパンが違うからなのでしょうが、今見るこの地形の美しさが(それは火山地形と共に、そこに戻ってきた植物の美しさも加味され)、人々をひきつけるのだと思います。

 火山地形は、近くに住む人々への多大な恩恵と同時に、時には脅威を与える存在であることを考えざるをえません。
明治に一度大噴火しています
一切経山と浄土平


 吾妻小富士の火口縁から見た、一切経山と浄土平。
 火山地帯につけられた地名には迫力があります。

 東吾妻火山で時折話題になるのは、一切経山からの噴気です。
 左の写真の上部中央に見える、黄色い硫黄色の中心あたりから、ときどき噴気が立ち上るとニュースになります(この日は何もみえませんが)。
 ここは馬蹄形カルデラの縁に相当する場所でしょう。

 下に見えるのが浄土平の駐車場。
 平日なので、車は少ないです(^^)。

 浄土平自体は馬蹄形カルデラと、その後形成された吾妻小富士の間にできた平地ということになります。湿原も広がり、そこをまわるだけでも来た甲斐があります。

 左下の銀色ドームは浄土平天文台。
 天文ファンにとっては、その昔(70〜80年代)ここで「星空への招待」という天文マニアの集会が開かれた場所として有名(私は参加できませんでしたが)。
 
黄色の紅葉斜面の上が樋沼
東吾妻山と樋沼


 なだらかな山容が東吾妻山。楯状火山ほど傾斜は緩くはないですが、ゆったりとした裾野です。

 写真中央やや左を中心に小さな火砕丘が見えます。ここからは見えませんが、中心に樋沼という火口湖(池?)があります。
 足下の吾妻小富士と共に、馬蹄形カルデラ形成後に噴出した後カルデラ火山です。

3. 火口縁からの360°パノラマ

 クリックすると大きな画像になります。スクロールしてお楽しみください。
クリックして拡大
火口縁も結構な高度差があるのが分かりますね。

4. 山頂をめざす

高度が上がってきました
火口の溶岩


 火口の縁の下に、やや厚めの溶岩が見えます。
 溶岩を流したり、吹きとばしたりの繰り返しで成長してきたことが伺えます。
 この辺りになると、植物は非常に少なくなってきます。
噴出物の層
頂上手前

 左奥に小さく見えるのが山頂のケルン。もう少しです。
 途中、溶結したと思われる噴出物の硬い層が見える場所があります。小さいながらも、幾度となく噴火を繰り返してできた成層火山であることが分かります。

5. 山頂付近

 
火口縁の東側に最高点があります。
 中央のケルンのところが最高点にみえますが、この写真を撮った手前側にもうひとつピークがあり、
そこが最高点となります。
 ここからは福島市側の雄大な裾野が見えます。浄土平から見るこじんまりとした姿と対照的。写真左側が福島盆地

6. 北側のカルデラ壁

 
山頂を越えるとやがて急な下り坂に。足下が不安定でずるずると滑りながら下っていきます。
 ここからは磐梯吾妻スカイライン、馬蹄形カルデラ壁の変色した山肌などが見えます。白い山肌が不気味

撮影日: 2009/9/24 AM,  カメラ: Nikon D700


7. 福島市街からの眺め         (2011.2 追記)

 
新幹線の車窓からの吾妻小富士です。確かに小富士のイメージですね。
すぐ右側の一切経山からの噴気も認められます。

福島市からみた吾妻小富士

撮影日: 2011/2/19夕暮。E5系「はやぶさ」試乗会の車窓から(^^;     Nikon D700 , Ai Nikkor 135/2.8


8. 「道の駅つちゆ」からの眺め         (2011.5 追記)

 福島原発事故2ヶ月後に訪れた「みちの駅つちゆ」からの眺め。
 ゴールデンウィークで人々の賑わいがようやく戻ってきましたが、福島一帯は放射能汚染にさらされてしまいました。
吾妻小富士の裾野にはまだ残雪が。奥には一切経山の活発な噴気が見えます。



位置関係。吾妻連峰の南東側から見ています。


9. 吾妻小富士の〜雪ウサギ〜                                            (2012.5 追記)

2012年のGWに福島市内から沼尻温泉に移動中のコンビニの駐車場から眺めたうさぎさん。
もう少し右側から眺めたらかわいいウサギさんに見えるのでしょう。
でも耳と、ちょこんとしたシッポはまぎれもないうさぎさんですね。
一切経山からの噴気は認められませんでした。


10. 2013年の吾妻小富士の雪ウサギさん                                            

 2013.5.4朝に撮影
 
 昨年と較べると雪解けが進んでいるのですが、一帯はまだ芽吹きが進んでいません。
 でも、うさぎさんはうさぎさん、です。安達太良SAの裏から撮影。右端に一切経山からの噴気が認められます。
 Nikon D700 高橋製作所製天体望遠鏡 FS-60C

地球のページTop     Home