落下した謎の岩石の正体を探る・・

2005年1月31日の午前中、私の勤務する高校に謎の石が落下しました。
誰かがいたずらで投げたものなのか。それとも何らかの落下物なのか。
岩石そのものがちょっと変わった風貌なので興味を持ちました。
今後、正体が判明するまで日記風に記していく予定です。
ただの石なのか、コンクリート等の人工物なのか、はたまた・・・

ストロボ光が正面なので立体感がない画像で申し訳ありません
050131 岩石が落下した日


 いつ落ちたか
 2005年1月31日午前10時40分頃、私が勤務する私立高校(横浜市)の1階の事務室の壁にはめ込まれたガラスが割れました。2時間目と3時間目の間の休み時間にあたります。
 いたずらとしたらとんでもなく危険な行為です。

 最初はコンクリート片が当たったものと聞いていましたが、実際何がガラス板を割ったのかを確認するため事務室をたずねたところ、なんとも奇妙な岩石が置かれていました。
 どうもコンクリート片ではなさそうに見えます。
 大きさは長径が130mm程です。
このように表面は溶融したような跡があります  
 表面の特徴


 実に奇妙な石です。
 表面の多くの部分が溶岩のように「溶けた」状態です。欠けた内部の岩石とは違う滑らかな表面となっています。高温で溶けたのか、それとも石膏やモルタルのようなものを塗りつけたものなのか・・・。
 もしも熱によって表面が溶けたものなら、隕石の可能性も出てきます。
 とりあえず持った感じではそれほど重く感じません。
 実験室にあった強力磁石を近づけてみても反応しません。少なくともで隕鉄ではなさそうです。
 
 
左半分は欠けているところ、右側は表面が残っているところ(気泡だらけ)
 気泡が多い

 この岩石、やたらと気泡が多いのが特徴です。
 滑らかに溶けたようにも見える部分と、左のように泡立っている部分が半々ほど見受けられます。
 直感的には発泡成分が破裂して気泡となったように見えます。合わせて表面に亀裂が多いのも気になります。

 外観は以上のような状況ですが、明日は落下地点周辺の様子をもう少し見てみたいと思います。
 
校舎2階から撮影
050201 落下翌日


 ガラスが割れたところ 
  
 落下した直後、写真の赤丸内のガラスが割れていました。
 ところが翌日見に行ったところ、なんと既にガラスが交換されていました。(対応早すぎ!)
 
キズは小さく、直接の隕石ではないことは明らかですね
 バウンドして衝突
 
  
 手前の赤丸◎部分のアルミパネルにへこみとキズがあります。奥の赤い●の部分が割れていたところです。バウンドしてガラスを割ったとみるのが妥当でしょう。キズの方向が進入方向に一致するとみられます。
 ところが、この写真を撮った手前方向には校舎がそびえており、この方向からの直接の落下(仮に隕石とすればですが・・)は考えにくいものです。アルミパネルの損傷も小さい。
 もしかしたらどこかでぶつかった後にこの地点に落下したのかもしれません。しかし周囲を観察しても、それらしい痕跡を見つけることはできませんでした。
 隕石説はすでに怪しくなってきた?
 (いやいや・・・気を取り直して明日は岩石を一部切断、研磨してみます)
磨いた感じでは石灰岩に近い
050203 落下4日目


 端を少し研磨してみたのですが 
  
 @泡のある表層と内部の岩石の間に白っぽい境界。
 A全体にヒビが多い。ヒビの内部白っぽい。
 B内部にも微小な丸い気泡がある。
 C内部に小さな暗い球状または多角形の斑点あり。
 Dその斑点にひび多し。

 はっきりいってよう分かりません。
 ちなみにコンクリート片を削った場合は、はるかに隙間だらけで吸水性もあり、また内部の砂や礫との差が大きい。
上野の国立科学博物館(正面玄関側)
050222 落下23日後


 結局、国立科学博物館に鑑定依頼 
  
 私自身、久しぶりの上野の博物館。
 昔は隕石にそれほど興味がなかったので熱心に見なかったのですが、今日は隕石展示への期待も含めて、久しぶりにワクワクします。
 通常の入場者と同じく420円の大人券を購入して、いよいよ中へ。
 受付嬢の方に「岩石の鑑定をしていただきたいのですが」というと、少々お待ち下さいとのことで、本館に案内されました。
本館2階の事務室が並んでいるフロア
 博物館の「情報サービス課」にて受付
 
  
 本館2階の雑然とした部屋(失礼)に入ると、担当の方からまず1枚の紙に目を通すよう言われます。その内容は・・・
「有料の岩石鑑定は新宿分館で行われていますが、教育的な見地から無料の鑑定を行っています。ただし、専門委員の外観判断のみで成分分析等は行っておりません」とのことでした。
 わかりました。とりあえず十分でございます・・・
 「理解しました」と申し上げると、「申込用紙」を渡され記入。
 いつ、どこで採取したものか、何を知りたいのか、私は何者なのか、等の質問項目に率直に記入しました。
 強調しておいたのは気泡の成因について知りたい!、ということ。
一般向けのサービスも大変でしょうね
 結果待ちです
 
  
 「早ければ2週間程度、遅くても1ヶ月程度で連絡できると思います」という担当の方の説明を聞いて、この部屋を後にしました。

 飛び込みの私のような者に、きちんと対応していただき感謝しております。

 
昔風のゴジラ的骨格展示。クラッシックで重厚な趣の本館。
 本館は今後3年は閉鎖・・・


 その後、今日のもうひとつの目的である隕石展示に向かったのですが・・・
 何と本館は耐震工事のため、今後3年位は閉鎖されたままになる、ということを知り、愕然・・・
 3年間も展示停止になるとは・・・
 
 それにしても、本館の重厚な雰囲気は素敵です。
 

  
アノマロカリスの触手部分(海老と思われていたところ)  
 新館で展示されていたアノマロカリス
 
 
 仕方なく、新館へ。

 最近の博物館の流行に沿ったような、新しい展示を目指す新館の意欲はわかるが、私は本館の隕石を見に来たのに・・・その本館展示が、あと3年も見られないというのは・・・ちょっと、なんとかしてよ・・・
 という気持ちは、説明員の方に伝えておきました。とほほ。 
 
 それはさておき、新館にはバージェス頁岩のアノマロカリスの実物化石があるではありませんか!
 これだけでも今日来た価値があります。

 話は逸れましたが、次回は鑑定結果を・・・。
 

 050315 落下(?)約40日後・・・

 
 鑑定結果出る!
 
 
 「鑑定結果が出たので取りに来てください」
という連絡が職場にあり、早速国立科学博物館へ。
 
 情報サービス課の方から回答いただきました。
 その結果は思いもよらぬ、というか、ナルホドというか・・・

 質問1 持参した岩石の種類は
 「カラミ(鉱滓・こうさい)です。いわゆる産業廃棄物です」
 質問2 特に表面の気泡の成因は
 「冷却時の脱ガスによるものです」

 

 カラミ、鉱滓とは・・・・?
 

 鉱石を溶鉱炉で溶かした際に出る、有用金属以外の「かす」に当たる部分をいう。特に非鉄金属(銅、銀など)の場合をカラミという。
 いわば人造溶岩(のさらにカス)のようなもので、冷却の際にガスが抜けるときに気泡が生じるということ。
 大量に出るために産業廃棄物となり、種類によってはレンガやコンクリート基盤の材料にもなり得る。中には有害物質を含むこともあり、その投棄方法によっては公害問題にもなる・・・
 とのことでした。

 国立科学博物館の方には、こんなものを鑑定頂きありがとうございます。
 明解な回答ですね。
 
まとめ
 現在、私達が目にする鉄/非鉄含め,膨大に利用している金属素材が生み出された裏には、莫大な量の鉱滓がこの地球上のどこかにあるということですね。その際、使われる金属と共に一緒に溶かし出された岩石がひょんなことから目の前に現れたというわけでした。

Home