1970年代の旧阿部倉トンネル 〜変わってしまった三浦半島〜     (2012年1月記載)


1.大楠山の東側の松越川沿い


謎の阿部倉トンネル


 私が高校生だった1970年代後半、地元の三浦半島にある謎のトンネルを見に行こうとクラスの仲間と探検に行ったのが「阿部倉トンネル」。
 戦時中につくられ、軍関係の輸送に使われたトンネルと思われますが、すでに70年代には道は軽自動車がようやく通れるか通れないかの農道以下の散策道でした。

 場所は三浦半島最高峰の大楠山の東側の谷筋を刻む松越川沿い。地形図にはしかし、しっかりとトンネルの記述があります。
 半島を横断する、ほとんど使われていない道とトンネルが存在することは、当時の私にとっては実に不思議で興味を引くものでした。

左図のアルファベットは下記の撮影場所(と思われる)。


なお、左は1996年の国土地理院2万5千分の一地形図を利用した「活断層図」。
http://www1.gsi.go.jp/geowww/themap/fm/index.html
 

現在は産廃処分場と化す


 その後、松越川がつくるこの谷筋一帯は、現在では神奈川県の産廃最終処分場として全く姿を変えてしまいました。工事は2001年〜2005年位だったと思われます。三浦半島の中でも、人の手が入らなかった自然豊かな風景は、柵で囲われた無残な姿になってしまっています。
 ここでは、当時(70年代)のスナップ(写真プリント)を紹介し、失われてしまった渓谷を記録に残しておきます。

 左は現在の1万2千5百分の一地形図にカシミールで陰影をつけたもの。オレンジ色に着色したところが産廃処分場。完全に渓谷は消えて無くなってしまいました。

 ところで、左図の「環境整備センター」と記載がある辺りを、北武断層が通過しています(上の活断層図参照)。万一、断層が動いたときには、単なるゴムシートで覆って地下への産廃の沁み出しを防いでいるところは、普通に考えれば問題が発生すると考えます。

 

2. 1970年代の阿部倉トンネル周辺


松越川の入り口 A

 芦名在住の級友(悪友)に誘われて探検に出発。当時はナマロクなる、カセットテープに実況中継を記録するのと、8mm映画が流行っていたので三脚に8mm、マイクはデンスケに、といういでたちです。

 左が筆者。若いなあ。おそらく高校1年か2年生だったと思われます。

 

松越川の渓谷 B


 おそらく探検は2回にわたって挙行されたようで、服装が違っています。

 当時は、三浦半島にもこんなに自然が豊かな、人が手が入り込んでいないところがあるのだとびっくりしていました。


松越川の渓谷 C

 夕方の暗闇でピンボケ、ブレています(^^;
 当時の松越川はこんな感じで、渓谷沿いに小さな滝がいくつかありました。
 しかし、今は産廃処理場で埋め立てられてしまった。

 ゴミ処理問題は結局このような田舎の、人々の知らない場所に押し付けられてしまう。

旧 阿部倉トンネル D


 松越川が上流に行き着く先に、当時も驚きのトンネルがありました。トンネルの前後の農道とは違和感のある立派な「旧・阿部倉トンネル」です。
 戦時中に作られたトンネルは、その後最終処分場の建設にあわせて拡張され、大型車が通れる規格になりました。今では横須賀市民の抜け道として利用されているようです。

 トンネルを越えると薄暗い下り坂となって、今の横浜横須賀道路(当時は「南横浜バイパス」を称して工事が進められていた)の工事区間に達しました。

 現在は「阿部倉トンネル」はこのトンネルとは別の、東側の市街地に新たなトンネルに命名されており、一方この旧・阿部倉トンネルは「大楠トンネル」と改称されたようです。

※2011年暮れ、神奈川県は東日本大震災で東北地方で生じたガレキを処理した後、この産廃最終処分場に処分することを表明。
※私は東北地方のガレキの最終処分であろうがなかろうが、このような貴重な自然の残っていた谷間に最終処分することにしてしまったこと、
それ自体に、強く抗議し続けたい。一度決まったら何でも受け入れしていいわけではない。2012.1.17

Home