敦賀半島の活断層と原発      〜原発銀座は活断層銀座に立地する〜      (2011年8月1日訪問)


浦底断層がつくる細長い半島の付け根にある敦賀原発


1. 敦賀半島の活断層に問題意識をもったわけ


原発敷地を断層が横切る

 若狭湾に突き出た敦賀半島には、2つの商業発電所と、高速増殖炉の実験炉「もんじゅ」があります。

 左図は半島北端部の、1970年に国内2番目の営業運転を開始した敦賀原発の鳥瞰図ですが、敷地に沿って細長い尾根状の地形が不自然に並んでいるのが分かります。
 最初この地形を見たとき、私は正直自分の目を疑いました。素人目にも活断層の存在を直感したからです。岬と敦賀半島の間にできた細長い入り江の根元に、敦賀原発は立っています。

 断層の名は「浦底(うらそこ)断層」という。
 

敦賀半島の活断層

 北部を走る浦底断層の他にも、半島の西部を「白木 - 丹生(しらき - にゅう)断層」が南北に走っています。
 この断層から、いずれもわずか1kmの距離に「美浜原発」と「もんじゅ」という2つの原発があります(左図)。

 結果として、一辺わずか約5km四方の範囲に、商用原発5基、実験炉2基の合計7基もの原発がひしめき、それら全てが活断層の直近、あるいはすぐそばに立地しているという、「原発銀座」はまさに「断層銀座」の上に立地していることがわかります。

なぜこうなってしまったのか

 百歩譲って、50年前の計画立地段階では活断層の存在を認識できなかった、というのなら分かります。
 問題は、その後地学的見地が広がり、次々と活断層の存在が明らかになってもなお、「安全な運転に問題はない」と評価し、原発の運転をし続け、なお新しい原発をこの地に建設しようとする、これまでの電力会社と国の原子力行政のあり方です。

 2011.3.11の福島第一原発の破局的な事故を目の当たりにしてもなお、これまで同様の「原発は安全」を主張し続ける根拠は、さすがになくなりました。
 

中部・関西地方の活断層

 周辺の活断層帯とどのような関係があるのかを、左図をみながらイメージしましょう。
 元地図:防災科研「地震ハザードステーション」
  http://www.j-shis.bosai.go.jp/

 特徴的なのは、この地の多くが北西-南東方向に走る断層帯、北東 - 南西方向の断層帯、さらには中央構造線等で囲われた四角形ないしは三角形のブロック状の地域に分割されているように見えることです。
 その境界となる断層帯では、プレート境界地震と比べれば頻度は小さいものの、大きな災害を伴う内陸直下型地震が歴史上何度も発生してきました。たとえば・・
●兵庫県南部地震(1995.1) M7.3 六甲-淡路断層帯
●濃尾地震(1891.10) M8.0 濃尾断層帯
などは有名ですね。
 
「天正(てんしょう)大地震」が示唆するもの
 ところで1586.1(豊臣秀吉の時代)に、この地域で「天正大地震」が発生しています。内陸地震としては濃尾地震と同等あるいはそれ以上の規模とされ、東海 - 北陸 - 近畿地方の広範囲な地域に甚大な被害を与えました。地震の規模はM8.0以上といわれていますが、具体的にどの断層帯が震源であったのかは特定されていません。

若狭湾にも大津波はきていた
 注目されるのは、この地震の際、若狭湾で大津波が発生していることです(※下記参照)
 さらには関電のHPにも、おそらく天正大地震によると思われる若狭湾大津波を示唆するコラムがあります。(※このページは都合が悪いと思ったのかその後削除されていましたので魚拓を載せておきます)

 結論として、天正大地震の際には内陸に加え、若狭湾付近の海底の活断層が同時に動いたと考えるのが自然です。そうなれば、内陸から海を貫く長大な活断層が一気に動いた可能性が高く、左図でいえば、たとえば柳ヶ瀬・関ヶ原断層帯あたりが大きく変動したかもしれないし、今後同様な規模の地震が起きることも十分考えられる。
 ちなみに敦賀原発や美浜原発の想定津波高はわずか2m未満です。
 
過去の記録から謙虚に学ぶこと
 敦賀半島の原発が立つ地域には過去、大きな地震もあったし、大きな津波も来た、ということをまず前提に今後は話を進めなければいけません。
 東北地方太平洋沖地震を起こしたM9.0の地震は誰も予想できませんでした。しかし現地の津波の痕跡を丹念に調べた研究から貞観(じょうがん)地震で大津波が発生しており、今後も起こることが指摘されていました。しかしその研究は残念ながら生かされなかった。福島原発事故を経験した私たちは、これまでの知見は誤りだったと、謙虚な気持ちで全てのことを見直す姿勢が求められます。
参考) 「若狭湾の津波 関電が調査検討」 2011年5月26日 NHKニュース

 全国で最も多くの原子力発電所が集中する福井県の若狭湾で、およそ400年前、地震とともに波で家が流され、多数の死者が出たとみられる記述が、複数の文献に記されていることが分かりました。
 関西電力は、これまで津波による大きな被害の記録はないと説明してきましたが、誤解を招くものだったとしたうえで、東日本大震災で想定外の事態が起きたとして、当時、津波の被害があったのか、調査を検討するとしています。

 福井県の若狭湾は、関西電力や日本原子力発電などが運転する全国でも最も多い14基の原発が集まる場所です。
原発は、建設時に過去の地震や津波について調査を行うことが義務づけられていて、関西電力は、調査の結果、若狭湾で、津波による大きな被害の記録はないと、これまで地元の住民や自治体に説明してきました。

 しかし、東日本大震災のあと、日本の中世の歴史を研究している敦賀短期大学の外岡慎一郎教授が調べたところ、京都の神社に伝わる「兼見卿記(かねみきょうき)」という文書に、天正13年(西暦1586年)に起きた「天正大地震」で、若狭湾を含む沿岸で波が起こり、家が流され、多くの人が死亡したという記録があることが分かりました。
 また当時、日本に来ていたポルトガルの宣教師、ルイス・フロイスが書いた「日本史」の中でも、同じ天正大地震の記述として、若狭湾とみられる場所で「山と思われるほど大きな波に覆われ、引き際に家屋も男女もさらっていってしまった」と記されていることが分かりました。

 これらの資料は、国史の編さんにも使われる歴史資料としては一級のもので、NHKの取材に対し、関西電力は、昭和56年には2つの文献の内容を把握していたが、信ぴょう性がないと社内で判断し、住民や自治体には、津波による大きな被害の記録はないと説明してきたとしています。
 しかし、これまでの説明が誤解を招くものだったとしています。
 そのうえで、東日本大震災で想定外の事態が起きたとして、文献の記述のような被害が大きな津波で起きたのかも含め調べるため、ボーリング調査など科学的な調査を検討するとしています。

 関西電力は 「どのくらいの大きさの津波に備えるのかは、文献の調査だけでなく、活断層の動きから計算する科学的なシミュレーションも行っているので、これまでの津波の高さの想定に問題はなかったと考えている。ただ、東京電力福島第一原発の事故を踏まえ、見直していくべきところは見直していく」
と話しています。

2. 敦賀原子力発電所


敦賀湾を隔てた、越前海岸に続く海岸国道から眺める。敦賀原発から8km。下の写真参照。


敦賀原子力館(ビジターセンター)敷地より

株式会社 日本原子力発電 敦賀発電所

1970: 1号機  日本で2番目商業運転原子炉営業運転。
      出力35.7万kw 沸騰水型(BWR)
1978: 2号機 大型原子炉 営業運転
      出力116万kw 加圧水型(PWR)

動燃事業団(現、日本原子力研究開発機構JAEA)

1979: 「ふげん」新型転換炉稼動開始。
      MOX燃料を効率的に使うための実験炉。
      冷却材に重水を使用。2003年廃炉。
      以降、廃炉事業継続中。 (左の「ふ」)
 
2011.8現在
1号機:定期点検中 2011.1〜
2号機:燃料からの放射線漏れで停止中 2011.5〜
ふげん:廃炉中
 

敦賀原発正面玄関。写真左端は1号機原子炉建屋。

由緒正しい原発も老朽化

 私が幼少の頃訪れた大阪万博EXPO70に初送電された敦賀原発1号機。夢のエネルギー、鉄腕アトム、ウランちゃんの時代は過ぎ、1号機はすでに40年以上稼動しました。

 そして、福島第一原発事故。

 残念ながら、もう原子力発電所の夢は終わりました。東日本の広大な地域にもたらしたのは夢ではなく悪夢。

 昔だったら、「こんなに小さな燃料で莫大なエネルギーが取り出せる夢の技術」、とか、近年ではCO2を排出しないクリーンなエネルギー、と宣伝された原子力発電。

 この敷地では今は発電できていない。
 
 夢のない技術に未来はなく、事故が起きて実際に多くの人々を苦しめている技術に何の意味があるだろうか。
 

浦底集落付近から

活断層×原発=破局的人災


 一般に内陸活断層で素性が分かっているものはほとんどありません。浦底断層の活動履歴も不明とされてきましたが、数年前のボーリング調査で約4000年前の活動履歴が明らかになりました。
 この一帯は全域花崗岩からできており、わりとしっかりしているように見えますが、活断層といってもきれいな1本の断層面だけが動くというよりは、副次的な小さな割れ目が雁行的に、あるいは破砕帯という形で地表に現れることが多く、原発敷地にも確認されています。
 浦底断層そのものも、上で示した柳ヶ瀬-関ヶ原断層帯の派生断層の一部とも考えられるわけです。

 これだけ断層に近いと、原子施設内に大きな段差が生じ、原発の維持機能に深刻な障害を起こす可能性は大きい。

細長い岬に続く砂洲の向こうに、越前海岸へと続く海岸線がみえる。

迷わず越前ガニを選ぶ


 敦賀原発からわずか7kmほど対岸に、敦賀から越前海岸まで続く山並みが見えます。海沿いの国道を車で走れば、急峻な崖が海まで迫る海岸線沿いに漁村が点在、名物「越前ガニ」を求めて多くの観光客が集まるところです。

 わずか50年前に始まった原発というシステムは、ひとたび強い地震や津波が起これば、程度の差こそあれこれまで必ず壊れてきました。天変地異がなくとも人的ミスによって壊れてしまうかもしれません。その結果、放射線でどれだけの地域が破壊されるのかを、今回、私たちは福島原発で学習しました。

 たかが電気のために、越前ガニが食べられなくなる世界を認めるわけにはいきません。

立石の漁港

立石地区


 敦賀市内から敦賀原発に向かうと、、原発のさらに奥、敦賀湾に面した一番奥に立石地区があります。
 尾根状の山があるとはいえ、敦賀原発からは直線距離では1km未満の位置です。

 福島原発の爆発以来、他の原発周辺の住民の意識が大きく変わったといいます。
 すぐ近くの原発がいつ事故を起こすのか、放射能の恐怖、土地を奪われる恐怖を背負いながら、なぜびくびくしながら生活しなければいけないのだろう。

Google Map 埋立地がみえる

敦賀原発3,4号機増設計画と進行状況


 新しい2号機ですら、すでに30年以上稼動しました。
 1号機は耐用年数の40年をさらに越えて運転させようとしてますが、いずれも廃炉は時間の問題です。
 そこで日本原電は生き残りをかけて、敦賀原発3,4号機を計画。1,2号機の裏手の日本海に面したところに、2017〜18年度運転開始を目指して現在、埋め立て作業まで完了してしまいました。(左図)。


絶対に作らせてはいけない敦賀3,4号機(手前右側)
敦賀原発3,4号機は増設ではない
新しい原発建設そのもの


 左は敦賀原子力館内にあったジオラマ。手前右側が現在建設が進行中の敦賀原発3,4号機です。1,2号機とはまったく「別の」敷地に建設する原子力発電所であることがわかる。同じ敷地の増設でもなく、しかも「もんじゅ」のとなりといってよい、浦底断層と白木 - 丹生断層にはさまれた場所です。浦底断層からは1,2号機よりは少し離れますが、それでも1kmの至近距離。外海(日本海)に面しているという点では、津波の影響はより直接的になる可能性は高くなる。

 電力会社の生き残りや、原発交付金にどっぷり漬かった地方自治体の財政のために日本があるのではありません。
 3,4号機の建設は、ありえない選択です。何のために、この一帯を破滅させる要因を増すのか。そこまでして欲しい電気(関西圏の人々の命や土地と引き換えに、という意味です)があるのだろうか。

 せっかく造成した土地には、火力発電所をつくった方が、よほど地域に貢献できると思う。

3.美浜原子力発電所


美浜中学校から見た風景。左は原発専用橋の「丹生大橋」。円筒形の原発は左側から1,2,3号機。


関西電力 美浜原子力発電所

1970: 1号機営業運転開始 34万kW
1972: 2号機営業運転開始 50万kW
1976: 3号機営業運転開始 83万kW

全て加圧水型軽水炉(PWR)。
2011.8現在、1,3号機は定期点検、2号機のみ営業運転。

3号機で2004年に2次冷却系が破損、5名の作業員がやけどで死亡。

電力会社による原発運転の第1号
 敦賀原発1号機に次いで発電を始めたのが美浜原発1号機。これも40年越えています。

 

学校の目の前に原発


 丹生大橋の入り口からほどないところに美浜中学校があります。上の写真はここから撮影。振り返ると普通の中学校の校舎がみえます。白木 - 丹生断層のすぐそばです。

 これだけ目の前に原発の風景がひろがっている学校も珍しい。直線距離約1kmに原子炉が3つも並んでいる。

 ここでの日常の風景を見ながら、私の頭の中では「?」マークが100個ほど渦まいていました。

4. 高速増殖炉もんじゅ

白木浜からの眺め。


「もんじゅ」
ナトリウム冷却高速中性子型増殖炉

動燃(動力炉・核燃料開発事業団)

1983年 工事着手
1991年 試運転開始
1994年 初臨界達成
1995年 ナトリウム漏洩事故発生

核燃料サイクル開発機構

2005年 ナトリウム漏洩対策の準備工事を開始

日本原子力研究開発機構(JAEA)
2010年 運転再開→臨界確認→原子炉容器内に筒型の      炉内中継装置落下事故。
2011年 落下した中継装置回収。

成果は2050以降
 核燃料でないウラン235を核燃料のプルトニウム239に変えることのできる打ち出の小槌のような原子炉が高速増殖炉。その実験炉がもんじゅです。冷却剤のナトリウムの取り扱いの難しさ(危険性)から、世界各国は撤退したにもかかわらず、大きな事故を起こながらも撤退せずに存在し、完成から20年近くになっても稼動できていない。
 「もんじゅ」の実験結果を受けた本格営業炉が稼動する予定はなんと「少なくとも2050年以降」。

白木浜からみたもんじゅ


 白木浜は、白木 - 丹生断層が通る場所。ここからもんじゅまでの距離は1km未満。花崗岩の白い砂が広がるとてもきれいな海岸ですが、周囲はもんじゅ関係の施設ばかりが幅をきかせている。

 試運転から20年経っても、何の成果も出せずに大きな事故を繰り返すばかりのもんじゅ。

 軽水炉ですら破局的な事故を起こすというのに、ナトリウムという極めて扱いづらい冷却材の原子炉を、どうして安心して運転し続けることができるのだろう。
 しかも活断層のすぐそばに立っている。

 莫大な税金を投入して一体、私たちは何がしたいのだ、と深く考えさせられた風景です。


 高解像度版を置きました。身内の出版の際には特に版権は主張しません。自由にお使い下さい。出版関係で使用する場合はご一報下さい。
もんじゅの画像


5.おもうこと

 原発災害の最大の特徴は、一度破局的な事故が起これば、
生き物が暮らすための広大な土地を長期間死滅させるという、
取り返しのつかない、途方もない悲劇を伴うことです。

 他の選択肢があるのに、わざわざ危険を承知で
原発で電気を作る理由はあるでしょうか。
 いまも原発を動かしているということは、
いつかまた福島原発と同じ悲劇がどこかで繰り返されることを意味し、
漫然と眺めていることは、その悲劇の再来を容認することだと思います。

カメラ: Nikon D700  Ai Zoom-Nikkor 28-85mm、135/2.8


6.(追記)  大飯(おおい)原発について                                                   (2012.6記)

 訪問してはいませんが、関西電力大飯原発再稼動に向けて政府が前のめりに邁進しているので地形的にどんなところか見てみました。
矢印は直感的に読み取った活断層と思われるリニアメント(線状地形)。

 直感的には断層だらけの奇妙な半島であり、その突端のこれまた不自然な谷筋地形に大飯原発が建てられていると感じます。
本当にこんなに安心安全とは対極の土地での原発再稼動をOKできる人がいるとしたら、私にはとても信じがたいのです。

地球のページTop     Home