井戸沢断層(塩ノ平断層)  〜東北地方太平洋沖地震発生1ヵ月後の誘発地震で地表に現れた断層〜
                                                            (2011年5月4日訪問   2012年5月4日再訪問)

田人町に入って、最初に現れた断層


1. 2011年4月11日に起きた地震


東北地方太平洋沖地震の1ヶ月後に発生した内陸地震


 「あの日」から、2ヶ月が経とうとしている5月上旬、このページを書いています。

 M(マグニチュード)9.0という、誰しも予測しなかった巨大地震が東北地方の太平洋沖のプレート境界で発生したのが3月11日。それからちょうど1ヶ月後の4月11日に、福島県の浜通りを震源とするM7.0の誘発地震が発生しました。


 「2011年4月11日17時16分に発生した福島県浜通りの地震(M7.0、深さ6km)により、福島県中島村、古殿町、いわき市と茨城県鉾田市で最大震度6弱を観測しました。東京23区では震度4を記録しました。この地震の発震機構は東北東−西南西方向に張力軸を持つ正断層型で、地殻内で発生しました。この地震により死者3人、負傷者10 人などの被害が発生しています。」  (気象庁HP等による)


 震源も浅い、北米プレート内で発生した地震です。大きく捉えれば巨大地震によって影響を受けた地域に発生した“誘発地震”という位置づけですが、内陸地震としては規模の大きなM7.0の地震ですから、固有名詞がついてもおかしくないほどです。
(左の図は気象庁HPから引用。速報値なのでM7.1となっています)
 その後も余震活動が非常に活発な状態が続いています。

 この地震と地面に現れた断層については、東大地震研のHPに発生直後の4月13日に第一報が掲載されました。
http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201103_tohoku/fukushimahamadoori/

 GWを利用して、今回の震災で何が起こったのか、ほんの一部でもこの目で見て、周囲に伝えることも大事なのではないかと思い、福島県内を巡ってみました。その一環で、断層が現れた現地に行こうと思いついたのです。

2. 井戸沢断層の場所


井戸沢(いどさわ)断層

 今回、地表に断層が現れたのは、福島県浜通りの南部、いわき市街地の西方に位置する「井戸沢断層」です。
 左のカシミール画像をみても分かるように、極めて明瞭なリニアメント(線状構造)が南北に並行して走っているのがわかります。これらはまとめて井戸沢断層と呼ばれてきました。
 
 今回はこれらの最も西側の、図のピンが表示されているところ(矢印 a )に沿って断層が現れました。

(仮称):塩ノ平(しおのひら)断層

 東大地震研のHPでは、この断層は東側(矢印 b )とはメカニズムも異なることから、今回最大の食い違い量がみられた「塩ノ平」地区にちなんで「(仮称)塩ノ平断層」という、新たな固有名詞を与える提案しています。

 私はこの提案を素直に支持します。
 

3. 塩ノ平断層の地図

田人町


 (たびとまち)、と読みます。福島県いわき市田人町。
 アクセスとしては田人町旅人(たびとまちたびうど)という、郷愁を感じさせてくれる名前の町から北上していきます。
 震災の影響でこのあたりはあちこち、土砂崩れや断層の影響で通行止めの箇所があります。これから行かれる方は現地の交通案内板に注意して、ルートを選定してください。

 左の図には南側から今回見学できた地点に番号1〜7をつけています。



正断層 ?

 ところで、井戸沢断層・塩ノ平断層共に、日本ではあまり聞かない「正断層」です。断層面の傾斜角は80度程度で今回も東側が相対的に持ち上がりました。西側が落ち込んだ、という方が正しいのかもしれませんが。


ぼんやりと考えたこと(仮説):

 日本付近は基本的にはプレートが収束する「圧縮場」ですから、逆断層が多い。
 ところが、今回の巨大地震によって、東北の太平洋沖のプレート境界が強烈に滑ったことにより、東北地方がのる北米プレートが東に急激に伸びた。今回のすべり量は、プレート境界付近で東側に約30m ! 程度と見積もられています(国土地理院による)。

 その結果、地域により今度は地殻の引っ張り(伸張)作用で内陸に正断層が生じた。
  
 つまり、今回のような「巨大なプレート間地震の後に、その影響で内陸の正断層が動く」、というのが、この地域(東北地方の太平洋側全般?)に特有のパターンなのではないか、という気がしてきました。



※このページの地図は、カシミール3Dを用い、国土地理院20万分の一、5万分の一、および国土地理院「ウォッちず」12500分の一の各地図のデータ、および50mメッシュ標高データを用いて作成しました。

google map を使ってみました。画像と地図はややずれています。通行止区間の回避のしかた(5/4現在)も表示。


より大きな地図で 塩ノ平断層(井戸沢断層西側) を表示

4.各地点の様子  (5月4日)

(1)南部地域 (地点1〜3)


【地点1】
 田人町に入り、大久保地区から台地区に入るところで、断層による段差が初めて道路に現れる。断層は道沿いに田んぼの中を北上。

【地点2】
 そして断層は田人中学のプールと体育館を横切ります。
 さらに中学校北側のヘアピンカーブを横切る。

【地点3】
 上の図参照。林道を断層が横切る地点。

【地点1】大久保地区と台地区の境付近

<写真1> 田人に入って最初に目に飛び込んできた断層現場です。写真右手前から、左奥に向かって断層が続きます。
 このあたりは段差はそれほどでもありません(70〜80cm程度)。
 それでも、近くの方の話では地震当日は通行不能となり、車の大渋滞が発生しました。
 近くの方に取材したところ、地震の瞬間は「ドン、ドン、ドン」と立て続けにものすごい衝撃が連続したとのことでした。


<写真2> 上の写真の左奥の田んぼを走る断層。
割れ目が雁行しながら延びています。遠方の三角屋根が
【地点2】の田人中学校の体育館。
正断層の特徴として、段差以外の場所の破壊はほとんどありません。
 

【地点2】 田人中学校付近
<写真3> 田人中学北側のヘアピンカーブ。ここはすでにアスファルトで補修されています。

<写真4> 同じヘアピンカーブを上から撮影。下り坂の段差はびっくりします。左手の台地上に中学校があります。

<写真5> 田人中学校プール。東側に向かって傾斜してのし上がっています。左が体育館ですが最大傾斜付近になってしまっています。


<写真6> プール内をみる。西側に水が溜まっており、かなりの傾斜であることが分かる。


<写真7> 田人中学校体育館を北側から見る。ほぼ鉛直に立っているつもりです。
傾斜は2度以上あるかもしれません。
やむなく、となりの小学校の体育館を共用しているとのことでした。

【地点3】 田人町黒田 赤仁田付近の林道

<写真8> ここもすでに補修がなされています。
撮影した目線の高さと、断層の上側の路面が少しだけ見えているので、
段差はおよそ1.5m弱というところです。


<写真9> 同じ場所から北側を向いて見る。手前の建物が大きく傾いています。

(2)北部地域 (地点4〜7)


【地点4】
 林道を断層が横切る。段差は今回見た中では最大で、2m以上認められた。
 すぐ横の沢には「断層池」がある。

【地点5】
 唯一補修されていない、断層が生じたときのままの状態を残している貴重な道。
 三角形の一辺の道であり、とりあえず迂回路があるので放置されていると思われます。

【地点6】
 塩ノ平地区。田んぼの中を断層が2条に分かれて横切ります。最も印象に残る地区だと感じました。

【地点7】
 斉道地区。今回訪問した中では、最も北の地区です。

【地点4】 塩ノ平地区の南側を通る林道

<写真10> 【地点3】と同様に補修がなされていますが、段差は明らかにこちらの方が大きいです。


<写真11> 上の写真の断層上からみた左側(北側)の杉林。
 運悪くちょうど断層上に立っていた杉が、すべて西側に倒れかかっています。


<写真12> この場所の段差は2m以上あると思われます。


<写真13> 道路の南には小さな沢があります。
断層によって下流側(東側)が持ち上がってしまったために、
いわゆる「断層池」が生じていました。

【地点5】 未補修の道路

<写真14> 【地点4】の北側のとなりの谷になります。これまで見た道路はすべて補修済みでしたが、
ここだけは地震当日の姿を残しています。迂回路があるのが理由でしょう。
段差約2mのほぼ垂直なシャープな断層崖が残されています。
いずれ補修されてしまうでしょうから、見学される方はお早めに。
かなわぬ希望ですが、これだけ見事な教科書的断層地形を、なんとか保存する方策はないものでしょうか。


<写真15> 断層の北側から見下ろした様子。
断層のすぐ脇の電柱はそのまま立っており、電線もつながったままです。
断層面から少し離れると破壊はまったくないのが特徴。


<写真16> 同じく、南側から見上げた様子。


<写真17> 断層の上段側(東側)から見おろす。奥に塩ノ平の西側の集落が見えます。

【地点6】 塩ノ平

<写真18> この田園地域は断層が2条に分かれて横切ります。全体像を見てください。
 東側を中心にパノラマ撮影。 ※写真をクリックすると拡大ページへ


<写真19> 2条のうち、西側の断層。奥の矢印に向かっています。
途中の田で、断層の段差で水没している西側と、地上の東側に二分されていること、
その場所が東西2条の断層で場所が異なるのが印象的です。
正面の小山の向こうに【地点5】があります。


<写真20> 手前に見える「西側断層」が畔を横切っています。
 水平方向はやや「左ずれ」であることが分かります。
 奥には「東側断層」が見えています。


<写真21> 写真19の矢印付近から、反対側を見た様子です。
 左奥の数件の家屋の見える【地点7】の斉道地区に向かって「西側断層」が進んでいきます。
 一方、写真右側に見える「東側断層」は集落の中へ。


<写真22> 2条のうち、東側断層が南側の小山につくっている断層崖。
 運悪く断層上に立っていた樹木(自然木)が倒れています。


<写真23> 2条のうち東側断層。奥の集落に進んでしまっている。


<写真24> 上の<写真23>の奥から見返した東側断層の様子。

【地点7】 斉道地区

<写真25> 右奥に見える塩ノ平から「西側断層が」この地点まで伸びてきています。
 ちょうど<写真21>と反対方向から見ています。


<写真26> 運悪く、断層はここでも民家の真下を進んでいます。


<写真27> おそらく元は茅葺屋根であったこの家の真下で断層が動いてしまったために、
 倒れる寸前まで大きく傾いています。

カメラ: Nikon D700  Ai Zoom-Nikkor 28-85mm


再訪問                              (2012年5月4日)

 ちょうど1年後の塩ノ平断層の様子をお伝えします。小雨の降る日でした。

<写真2>の田人の入り口付近の段差は、田んぼの補修が大規模に行われていた。

<写真7>その後です。
入り口正面、目の前にあった田人中学校の体育館とプールは跡形もなく撤去されていました。
これから再建されるのでしょう。

<写真4>の特徴的なヘアピンカーブをもう一度。
奥に見える食堂「ながせ」さんは、奇跡的に断層(赤)のすぐ脇で、元気に営業中。
ソースカツ丼をいただく。

<写真19>の場所から。
ここも、田んぼに出現した断層がきれいに修正されている。
今回の地震断層を特徴的を示していた風景はなくなってしまいましたが、
土地の方々の生活を考えれば当然の措置なのでしょう。
断層に沿って畔を作れば、この土地の歴史を伝えられるでは、と思うのは
よそものの身勝手な発想だろうか。(そうなのだろう・・)
左側の畔には持ち上がった断面が見える。

<写真18>に対応するパノラマ。写真をクリックすると拡大。
田んぼにあった断層のずれはありませんが、周囲にはそこここ、に残っているのが分かります。

<写真14>のその後です。

今回最も注目していたのは、生活道路に2mの段差を作った、
2011年4月11日の地震断層の象徴的な風景と思えた、あの地形です。


・・・・・・

ものの見事に削られてしまいました(泣)

多分2011年中には補修されてしまったのだと思いますが、
なんとか保存する方法はなかったのだろうか。
この道を使わなくとも、迂回するルートはあります。

あの断層地形<写真14>は貴重だったし、
保存すべきだったと僕は思っています。貴重な地学教育現場として、
有益な観光資源にさえなり得るのではないかと思っていました。

しかし、自治体にその余裕も発想もなかったし、
住民の方々の利便性を考えれば当たり前ではあるのです。

それにしても、もったいないことをしたと思う。

側面はそのまま、残っていました。


記念碑は立った                          (2014年5月4日)

上の写真のすぐ近くに2014に建てられた記念碑です。
でも、あのままの様子が一番インパクトがあった。何かやり方はあったはずだ。

地球のページTop     Home