三浦半島の活断層

 1.北武断層  2.南下浦断層


1.北武断層

開発による自然破壊・地形破壊が急速に進む三浦半島(神奈川)ですが、
今も断層地形を明瞭に残しているのが北武断層です。
断層地形の教科書に谷筋のズレの典型としてよく紹介されています。
私がこの断層に興味を持ったきっかけは、下に示したような陰影3D図を作成したときに
思いがけない明瞭なリニアメント(線状構造)が現れたことです。

(地図画像は全て国土地理院の数値データを用い「カシミール」で作成)


東側から順に見ていくことにしましょう


★画像上にマウスを置くと、断層経路が示されます★
あくまで断層図による推定であり、正確なものではありません。
(残念ながら私の好きなChromeでは表示できません。ここだけはIE等で見てくださいm(__)m)


 A地点
 野比海岸(東京湾)


 この付近の北武断層は、南側の葉山層群と北側の逗子層の境界です。
 半島内部で断層が見られる露頭があるかどうかは分かりませんが、比較的明確な場所がここです。

 断層そのものは砂浜に埋もれて見られませんが、北側の海岸はクリーム色と灰色の砂岩または凝灰岩とおぼしき縞模様が特徴の硬い逗子層、南側の磯部分には何やらグチャグチャした黒っぽい火山岩ブロックのような葉山層群が見られます(干潮時のみ)。

 南側葉山層群の海岸は比較的もろい崖であちこちにコンクリート壁があり、北側と対照的といえます。

 海岸のちょうど断層上と思われる場所には小さなヨット置場があり、コンクリートブロック壁で覆われているので露頭を見ることは出来ません。この壁の中央には大きなひび割れがあり、偶然でしょうが気になるところではあります。

 北側の逗子層は大きく60〜70度傾斜し、また走向はほぼ北武断層に沿っているように見えます。国道をもうすこし久里浜寄りに進むと直角カーブがありますが、その付近の山肌にも見事な逗子層の露頭があります。


 B地点
 (通称)断層公園

 新しい分譲地の北側にある公園を西向きに撮影。
 断層の両側50m範囲を宅地とせず緑地として残されました。日本で最初に活断層を意識した土地利用された例としてニュースでも紹介されたところです。
 中央の山の凹部に向かって北武断層が通っています。
なお「ア」の高層マンションは遠方からも良い指標となっています。


 C地点
 最宝寺より眺める

 
 谷地形の奥まったところにあるお寺から見た北武断層。東向きに撮影。
 「ア」のマンション左脇のくぼみから、左側手前に向けて断層の崖が続いているのが分かります。

 D地点
 横須賀リサーチパーク(YRP)

 C地点から、このD地点までハイランド住宅地の中を断層が横切っています。北武断層の中でももっとも人口の多い地域です。
 YRPは大規模開発された研究開発団地ですが、中央を貫く道路のすぐ脇を断層が通っています。
 特に活断層を意識した開発とは言えないように思えますが、どんなものでしょうか・・・
 なお、山を削り谷を埋めてしまったために、「断層による河川の争奪」の好例として紹介されていた「四つ田」の地形は今は全く残っていません。
 写真の中央にC地点からのとほぼ同じ地域が見えます。

 E地点
 太田和緑地より東側を望む

 NTTの通信研究所「イ」の左にあるゆるい凹地形から、写真中央に小さく見える谷筋(すぐ左に断層崖が奥に続くいているのが分かります)を通り、写真左手前に断層は続いています。見えている道路は三浦縦貫道。
 もし通信研究所の屋上に登ることができれば、東西に伸びる北武断層が良く見えるかもしれません。

 F地点
 長坂ゴルフクラブ奥から東を望む

 ゴルフ場脇の道を登った行き止まりの場所から撮影しました。ちょうど北武断層が通っています。イのNTT通信研究所が見えるのが断層の谷になっています。

 なお、ここからすぐ西側に入ったところから、北東に伸びる原生林の谷間に現在、芦名の産業廃棄物処理場が建設されています。例によって「防水シート」で廃水が地面にしみ込むのを防ぐ工法がとられるようですが、住民の方の中にはは断層が動いたときの事態を心配している方もいます。

2.南下浦断層

国土地理院2万5千分の1地形図、50mメッシュデータを用いてカシミールで作成
 南下浦断層の位置


 三浦半島の南部、図の赤い線で示されるのが南下浦断層。南側の三浦層群初声層が北側の宮田層の上に「のし上がる」逆断層のため、海岸線にもその影響が明瞭に表れています。
 
 西の「黒崎の鼻」から東の南下浦中学校を結ぶ線を境に海岸線が東西方向に拡大しているのが地図からもよく分かります。
 
 「海岸線の形には意味がある」よい実例でといえるでしょうか。
休日に訪れたので誰もいません。勝手に失礼させていただきました。
 南下浦中学校 給食センター

 今回は東端の南下浦中学校を訪ねました。
 
 正門を入った右側にある給食センターがあります。この裏の崖に南下浦断層の露頭があります。
 
 給食センターが出来る前は露頭が裸の状態でよく観察されたようですが、今は離れた位置から断層露頭を見ることはできません。
給食センター裏の崖
 給食センター裏の露頭の概観



 給食センターの周囲はフェンスで囲まれています。

 迷惑をかけないように注意しながら露頭に近づいてみます。
 
草と苔?で崖の表面は分かりずらいものです
 これが南下浦断層!

 近づくと、予想していたよりも植物が生い茂り、断層の全体像は分かりづらいものでした。
 

 明らかに断層粘土と分かる溝を境に、南側(写真左)が初声層、北側(写真右側)が宮田層となっています。

 昔の文献の写真で明瞭だった宮田層が初声層に引きずられてたわんでいる様子は、草や表面の苔や汚れで分かりません。
 
 私は県の天然記念物級の露頭と思いますが・・・。
 

地球 Top       Home