望遠鏡の手入れ

1.主鏡の洗浄(2007.8)

ホコリが積もっています
 年に一度くらいはきれいに

 鏡筒は室内に立てかけてあるため、主鏡は上向きに放置されたままです。筒のフタはしてありますが、どうしても埃が積もります。
 本来はセルに直接フタをすべきところですが、下手に作ると、闇夜でフタをするときに主鏡をキズつけるリスクもあります。

 この自作鏡は最初のアルミ蒸着を行って以来、一度も再メッキしていません。かれこれ15年以上経過していますが、見た目には当初の輝きを保ったままです。蒸着をしていただいた松崎真空さん(現ジオマテック)の技術に感謝、感謝です。
 アルミ増反射コート+Si保護膜付きです。
 完成した反射鏡を大事に抱えて、大井町の松崎真空さんに手で持ち込みしたことをなつかしく思い出します。
遠慮なく流水をかけます
 まずは流水をかける

 セルから外した主鏡を台所の流しに置きます。埃、脂分、あるいは虫の死骸などが積もっていますので、とりあえず水道水をジャージャーかけます。
 流水が鏡面に模様を作っているところは汚れのあるところです。
たまたま台所にあった「ファミリーピュア」
中性洗剤をたらす

 台所にある中性洗剤を適当にたらします。
 他にもいろいろ考えられますが、濃い目の洗剤の方がよろしい。
 なおこの作業の前に、十分に自分の手を洗っておくことが肝要!。
表面を泡立てるようなつもりで
 素手で泡立てる


 洗剤をたらしたところを、様子を見ながら水を加えて手の平で素早く泡立てます。決して圧力をかけずに、泡立てることを意識します。
 手で撫でてキズは付かないのかと心配する必要はありません。表面と指の間に石鹸膜がありますので大丈夫です。この方法でこれまで一度もキズを付けた事はありません。
 手のひらの感覚で、表面の汚れの様子もわかります。ガンコな汚れは気長に撫でます。
自分の手、鏡の裏も含めて十分にすすぎます
十分に流水ですすぐ

 十分過ぎるほどの流水で、すすぎます。

 この後、流水を弱めて、鏡を徐々に立てかけていくと、水流に水滴が吸い取られながら流れていくのであまり水滴が残りません。

 主鏡が完成した当時はこの方法でほとんど水滴が残りませんでしたが、表面の蒸着面がある程度荒れてくると、そこにちいさな水滴がどうしても残ってしまいます。また砂穴の残る失敗鏡でも水滴が多く残ります。水滴の残存状況は表面の欠陥のある程度の指標になります。

 水滴をそのまま放置すると、乾燥後にヤケが残る場合があります。乾かないうちにティッシュ等で水滴は吸い取っておくとよろしい。
 
センターマークは紙のシールを貼ってあります
立てかけて乾燥

 ぬるめのお湯ですすいでおくと、乾燥が早くなります。
 この段階で汚れが十分落ちていなかったら、もう一度洗浄します。
 乾燥時に細かいホコリが少しは付いてしまいますが、細かいことは気にしないことにします。

 増反射アルミ蒸着面の特徴で、表面すれすれから反射光を観察すると、やや赤みを帯びた色調に見えます。

 再蒸着はできれば避けたいものです。
 古い蒸着面を薬品で溶かす際の光学面への影響はやはり心配になります。昔は「再蒸着したら見え味が悪くなった」という話もよく聞いたものです。もちろん、蒸着メーカーの技術の差も大きいのでしょうが。
 
 今のところは実用的には何の問題もありません。何とかできるだけ、このままの蒸着面を維持していけたら有り難いことです。

2.ニュートン式反射望遠鏡の光軸調整(2007.11)

ニュートン式は単純に考えましょう ニュートン式反射望遠鏡

@ニュートン式の場合、結像に関わる光学部品は唯一、回転放物面の主鏡M1のみです。

A斜鏡M2は、主鏡の光軸を筒外に導くために置かれます。

B接眼筒はここにアイピースを差し込んだり、カメラを接続し、ピントを合わせるために必要な機械部品です。

光軸調整とは何をする作業なのか

@接眼筒の中心軸(円筒部品の中心)と、斜鏡M2によって反射された主鏡M1の光軸を一致させることです。

Aさらにケラレが生じないために、主鏡の光軸が斜鏡のほぼ中心(図の赤丸)を通ることが望ましい。

※短焦点の写真撮影用の望遠鏡では、斜鏡によるケラレを考慮して、敢えて斜鏡を主鏡の光軸に対してオフセットさせる場合もあります。ここでは、あくまで通常の眼視用のf6以上の主鏡を前提としています。


この2点だけを念頭において調整します。
接眼筒が基準です @最初の基準は接眼筒

 自作やメーカー製を問わず、接眼筒が鏡筒(図の灰色で示す)の中心を向いているとは限りませんし、その角度が正確に垂直とも限りません。鏡筒の真円度、接眼筒の工作精度上、止むを得ないものです。上の図では敢えて垂直からずらしていますが、それで構わないのです。
 鏡筒そのものは光学的には何の意味もなく、また平面鏡である斜鏡の取り付け角度45°にも意味はありません。
 あくまで基準は接眼筒です。
 アイピースも、カメラボディもすべて接眼筒に取り付けられるのですから、この軸と主鏡の光軸を一致させることが最優先されます。
 先ずはその中心軸上に斜鏡M2の中心(赤丸・・実際の斜鏡上にマーキングしておくとよい)が位置するように斜鏡の位置を調整します。左図は鏡筒を正面(光軸)方向から見たものですが、正しいのは右側です(図は極端にかいています)。
 図で左右方向は斜鏡が鏡筒に対して等間隔になるようにしておけば良いでしょう。
十字線も頑丈にできてます。 センタリングアイピースの利用

 実際問題としては、接眼筒の中心軸を何をもって判断すればよいのでしょうか。接眼筒そのものに十字線を張るのもひとつの方法ですが、いちいち面倒なので市販のセンタリングアイピースを利用するのが早道といえます。ただし短いものではなく、長い円筒形のもので、先端に十字線が張ってあるものが使いやすいです。接眼側は単なるピンホールになっています。
 写真は笠井トレーディング扱いのロシア製のアメリカンサイズ(φ36.4mm)の製品です。
旋盤加工なのでピンホールの位置、また十時線の中心位置精度も十分なものです。
 自作でも十分可能でしょうがこの製品は頑丈に出来ています。
筒先から主鏡の光軸調整。撮影しているカメラの周囲に白い板を手で持って撮影しています。 A主鏡の光軸合わせ

 斜鏡の状態に関係なく主鏡の光軸を合わせる方法があります。筒先から数メートル離れたところから覗くのが最も簡単です。
 斜鏡の十字スパイダーと、主鏡で反射したスパイダー像が重なったときに、主鏡と斜鏡が同心円になるように調整すればよいのです。この方法は意外に敏感です。

B最後に斜鏡の傾きの調整

 一応ここまでで、接眼筒の軸と主鏡の光軸が斜鏡の中心で交差しているはずですから、あとは斜鏡の傾きおよび回転)で接眼筒から見える斜鏡の中心とそれに映る主鏡の中心が一致するようにすれば完成です。

3.バランスウェイトの塗装 他 (2009.12)


塗装による補修

1.バランスウェイト
 なぜかバランスウェイトの塗装は各社とも弱い感じがします。最近は据え付けでキズをつけることはなくなりましたが、以前移動観測していたころにハゲてサビていたところを塗装を補修してみました。目標はオリジナルのタカハシ黒でしたが、やや明るめのグレーになってしまいました。

2.ピラーフランジ
 元々はピラーと同色でしたが、オリジナルデザインに戻すために、黒塗装しました。やや黒すぎたかもしれません。

3.カメラ雲台
 簡単な星野写真撮影のために設置。

 サビた望遠鏡は精神的に良くありません。塗装したおかげですっきり、気持ちよく使えます。

 なるべくオリジナルのデザインを保つために、あくまで補修の意味で今後も塗装を施すつもりです。

塗料をいろいろ試す

 バランスウェイトの塗料はオリジナルの黒のハンマートーン塗装をめざして写真右の「ハンマーフィニッシュ」を試してみましたが、やや明るめのグレーになりました。質感は良好です。
 
 写真左はつや消し黒塗料の「スプレーブラッセン」です。今回はピラーフランジに使いましたがこちらは逆に黒すぎです。アマチュアの塗装では色あわせが困難ですが、重ね塗りである程度克服できるかもしれません。

月惑星写真 Top   Home