反射鏡研磨参考書

望遠鏡の自作関係の書籍は現在もいくつか販売されていますが、
ここでは私が以前参考にした絶版本から紹介します。

(1)古書(復刻書含む)

「望遠鏡の作り方」  星野次郎 著  恒星社 (写真左)
 新版ではなく1957年出版の方です。古本屋で探し求めたものです。
 鏡面研磨中心に、架台・観測小屋・シュミットなど内容は非常に広範囲です。
 物資の乏しい時期の出版ですから現在の材料調達の点で隔世の感がありますが、鏡面研磨の仕事自体に何ら変わりはありません。ピッチ研磨材は弁柄(ベンガラ、紅柄)主体の記述です。簡潔な文章の中に示唆に富む表現が多いように思います。
 帯の文章紹介・・・「反射望遠鏡の自作時代来る W・ハーシェルは、音楽家であったが、反射望遠鏡の自作によって、天王星を発見し、さらに銀河宇宙の開拓者となった。著者も又アマチュアから出発して多数の望遠鏡を自作し、観測に、天体写真の撮影に新しい記録を作りつつある。本書はアマチュア天文家のために、初歩の鏡面磨きの方法から、経緯台、赤道儀の作り方、高級光学部品の工作法まで挿画写真を多数入れて説明し、更に天体写真撮影に迄及んでいる。」「あなたも望遠鏡が作れる」

「新版 反射望遠鏡の作り方」 木辺成麿 著  誠文堂新光社 (写真右)
 私が中学生の時に買い求めた本です。地方でも大きな本屋にはたいてい置いてありました。
 前半の初心者向け内容と、後半の経験者向けの内容に分かれています。特に後半の顕微鏡観察による考察は、今でもこれを越える著書はありません。
 この本の影響でどれだけの自作研磨者が育ったことでしょう。今でも反射鏡研磨の決定版と言えます。



「反射望遠鏡の作り方」  星野次郎 著  恒星社厚生閣

 その後、1974年に新たに書き直された「反射望遠鏡の作り方」が出版されました。
 上の木辺さんのタイトルと同じですが、星野さんの記述はより実践的な感じがします。ピッチ研磨の記述も然り。
 星野次郎さんはライブスチームの世界(模型の蒸気機関車)でもその名を知られており、架台の記述も非常に詳しいものです。
 私にとっては気付いた時には絶版となっており、長らく捜し求めていましたが、ようやく2007年になって手に入れることができました。
 当時、書店で立ち読みしていた中学生の頃を思えば、金属工作が自分でできることなど考えもしなかった時代です。実際問題として、設計のアイデアがあっても自分で金属工作できる手立てはなかったわけです。その意味では当時のアマチュアの何歩も先を行っていた著作といえるのではないでしょうか・・・。
 むしろアマチュアの金属工作が身近になった今でこそ、貴重な著作と思えるのです。
 ライブスチームはいまだに人気があるのです。望遠鏡の自作だって・・・!!


 ところでこの反射鏡研磨の名著の最後には、懐かしい「ダウエル」「スリービーチ」の広告があります。


「復刻 反射望遠鏡の作り方」  星野次郎 著  恒星社厚生閣

 なんと、2009年になって復刻版が発売されました。恒星社厚生閣の英断に拍手を送りたいと思います。
 上記初版本と較べると、特に写真や図版についてはコピーによるモアレ等が見られますが致し方の無いところです。

(2)雑誌記事から

「星の手帳」Vol.22 1983秋号 特集 鏡面研磨 河出書房新社 (写真左)

 これ1冊で反射鏡研磨の概要から、普通の本には書かれないノウハウまで書かれています。内容も現代的です。
 鏡磨き六十年の思い出(木辺成麿)、反射望遠鏡の種類と特長(吉田正太郎)、反射鏡研磨入門(村山定男)、平面鏡研磨の諸問題(星野次郎)、鏡の精度と測定法(石橋 力)、シュミットカメラと補正板の研磨(宮本幸男)
「星の手帳」Vol.51 1991冬号 特集 望遠鏡光学-反射編 河出書房新社 (写真右)
 現代の代表的鏡面製作者の一人である田阪一郎氏が書かれた「良く見える鏡を求めて」は必読と思います。
 対談「磨き続けて800面、鏡面研磨31年の苗村敬夫さんに聞く」も楽しい内容です。

(3)光学研磨一般

「レンズとプリズム  −その研磨の実際−」  吉田正太郎 著  地人書館
 昭和60年初版。
 東北大学教授の吉田正太郎さんが、戦時中(終戦間際)に大宮の陸軍工場で経験した光学研磨の話から始め、
製造現場のカンとコツを一般化して高精度研磨を世に広めることを目指した本です。
 望遠鏡の反射鏡研磨とは直接関係する内容はありませんが、研磨という仕事の本質を考え、
多くのヒントを与えてくれる内容です。特に蝋皿による平面研磨(精磨)の章は示唆に富んでいます。

使用機材へ戻る