木星とガリレオ衛星



惑星用のカメラが故障したままなので、デジタル一眼レフで撮影してみました。

撮影データ:
2010/8/29-02:49(JST)   19cm 反射望遠鏡(f=1600mm) テレコンバーター×2を二枚重ね(TC-301,TC-20E3)で合成拡大率は4倍
Nikon D700 ISO200   露出1/8s.   16フレームコンポジット、木星本体と、ガリレオ衛星は区別せず処理。

南赤道縞(SEB)消失した木星本体です。目立つ太い縞は北赤道縞(NEB)のみです。画像は望遠鏡で見たときを基準に南を上にしています。
ガリレオ衛星は左から Vガニメデ、Uエウロパ、(木星)、Tイオ、Wカリスト。
一番左のガニメデは、望遠鏡で見るとその大きさ(円板像)を容易に感じることができます。


ガリレオ衛星の任意時刻の位置関係を調べるには以下のスカイ・アンド・゙テレスコープ誌サイト内のJava Script がとても便利です。
skyandtelesocope.com Jupiter's Moons Javascript Utility
http://www.skyandtelescope.com/observing/objects/javascript/jupiter

日本の時刻(JST)で入力する際には、世界時(UT)よりも9時間早いので「時間を9減じた」値で入力します。
夜半過ぎの場合はマイナスの値になるので24時間を加え、日付を1日戻します。

例)2010年8月29日 2時49分 の場合(上の写真)で実際に入力してみましょう。
  時間を9減じると   -7時49分
  24時間加えて日付を1日戻して
  2010年8月28日 17時49分  これがUT(世界時)となります。

なお、倒立像の望遠鏡で見たときに合わせるには"Inverted view"ボタンを押すと上が南側となる画像となります。
以上を入力して再計算ボタン(Recalculate using entered date & time)を押すと、下の画像となります。上の画像と見事に一致。
衛星の回転軌道面の地球から見た傾きも考慮して、南北方向の位置関係も表現されています。使えるソフトですね!


ちなみに、実視等級(Magnitude)、視直径(Anguler size)、体系Uの経度(System Ulongitude)等も表示されています。


大赤斑を見たい場合は?

木星の自転周期は約10時間で地球よりもはるかに短いので、
見ている間に模様が回転していきます。
たまたま見た時刻に大赤斑が見えないこともあります。(上の写真でも見えません)

その場合は、上記Javascriptの画面内の体系Uの経度(System II longitude)に注目します。
現在、大赤斑の体系Uの経度は150°付近にあるので、
上記の中心経度が120〜180°位であれば十分大赤斑点が木星面上に見えることになります。
観測前にチェックしてみましょう!


大赤斑はこんな感じです    2010/9/2 

2010/9/2-23:06
19cm反射(f=1600mm) NP-12による拡大撮影   Nikon D700 ISO200 露出0.5s

デジタル一眼レフカメラは惑星撮影にはあまり向きません。
シャッター動作が機敏なので、そのブレはミラーアップしても、シャッター幕ブレで画像に影響が残ってしまいます。

肉眼で望遠鏡を眺めたときには、木星の表面の色はほとんど認識できません。
大赤斑も、パッと見では色彩は感じられず、灰色の斑点(若干赤みがあるかな?)として認識できる程度です。
木星本体のコントラストも写真ほどではありませんし、写真に撮ると色もよく分かる、そんな感じです。
上の写真では、大赤斑のすぐ南(上)に、小赤斑が接しています。


1年に一度くらいは撮らないといけません   2012/8/25

2010/8/25-04:36JST
19cm反射(f=1600mm) NP-12による拡大撮影   Nikon D700 ISO200 露出1.0s

左はイオ、右はガニメデ。ガニメデの大きさが分かる。

木星のページ   HOME